「すみ分け」「共存」は可能なのか

さらに、子連れとそうでない客が同じ店舗で共存するには、広い面積が必要である。スウェーデンなどの北欧の国では、レストランでも徹底的に子連れエリアと、そうでないエリアに分離されている。子連れではない人たちのエリアは、窓沿いやオープンエアのすてきなところ。子連れは、場所としてはやや落ちるが、騒いでもかまわないし、お互いさま。そうすることで、どのようなライフステージの人にもメリットがあり、誰もが気兼ねなくレストランで過ごせるようになっている。

日本の場合は、「ほかの人が行っているのとまったく同じ場所に同じ条件で家族連れで行けることがファミリーフレンドリー」と理解されていることが多いように感じる。一方、これらの国々はそうではなく、さまざまなライフスタイルの人に対し、それぞれが居心地がいいと感じられる場所を与えることで、ファミリーフレンドリーを実現しているかのようである。必ずしも全員が、まったく同じ場所で、同じ条件でなくてもいいというわけだ。

そういう視点から見ると、駅近であるがゆえに、小さな店舗が多いスープストックは、「すみ分け」や「共存」には向きにくいのではないか。無理に同じ店舗内ですみ分けや共存させようとすると、ひとり客の反感を、さらに買ってしまいそうである。

広めの店舗の場合は、家族向けの居心地のいい空間を新たに作るといった工夫をすることも、可能だったかもしれない。そうしたことをせずに、いきなり、これまでの顧客にそっぽを向いたように思われるような施策を取ることは、得策ではなかっただろう。

関連記事
日本の保育料は高すぎる…月7万を払うため母親がフルタイムで働き子どもと一緒にいられないという本末転倒
産前産後「妻にしてもらってうれしかったこと」3位マッサージ、2位育児…自治体の"子育て支援"のおかしさ
なぜ若者の恋愛離れが進んでいるのか…その理由は「お金がない」「仕事がない」「出会いがない」ではない
「今日はサイゼリヤでもいいかな?」への対応でわかる婚活がうまくいく女性とそうでない女性の決定的違い
このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由