インデックス型より運用成績が劣るアクティブ型のほうが多い

一方、アクティブという言葉は一般的には「能動的」と訳されますが、投資信託におけるアクティブ型の意味は、インデックスのように指数に連動することを目指すのではなく、指数を上回ることを目指す、という方針で運用されることを表します。「でも指数を上回るのならアクティブのほうがいいじゃない?」と思われるでしょうが、これはあくまでも“上回ることを目指す”に過ぎません。現実にはインデックス型よりも運用成績が劣っているアクティブ型のほうが多いのです。

この理由は一般的にはアクティブ型のほうが、手数料が高いからだといわれています。もちろんそれだけが理由ではありませんが、アクティブ型の本数が多くなればなるほど、それは必然的に市場の指数であるインデックスに限りなく近付いていくわけですから、インデックス型とアクティブ型の運用成績の平均を見れば手数料が高い分だけトータルではインデックスのほうが好成績になるというのはうなずけます。

もちろん、中にはインデックス型投信をはるかに上回る運用成績を出すアクティブ型投信があることは事実ですが、それはあくまでもこれまでの実績に過ぎず、今後も続くかどうかはわかりません。つまり優れたアクティブ型投信かどうかということは事前にはわからないのです。だから普通の人が投資をするのならインデックス型が良いといわれているのです。

ウォーレン・バフェットが妻に出した指示

ここにちょっと面白いエピソードがあります。ウォーレン・バフェット氏と言えば、世界最高の投資家といわれていますが、その彼が会長兼CEOを務めている投資会社バークシャー・ハサウェイは彼が経営権を握った1965年から2015年までの50年間で株価は約2万倍になっています。その間、アメリカの代表的な株価指数であるS&P500は140倍ですからバフェット氏のアクティブ運用の圧勝です。

その彼が2013年にバークシャー・ハサウェイの「株主への手紙」の中で、このように述べているのです。「プロではない投資家の目的はパフォーマンスの良い銘柄を選ぶことではないし、それを実際に行うことは本人もそのアドバイザーにも難しいだろう。むしろ大切なことは幅広く横断的に投資することだ。S&P500に連動する低コストのインデックスファンドに投資することによりこの目的は達成できるだろう」。さらに続けて彼は自分の妻に対して相続財産の運用として、運用の90%はS&P500インデックスを、そして残りの10%は米国短期国債を買うように指示したと述べています。

これは言い換えれば、「自分のような優れた運用者は世の中にはそうたくさんいない。下手なアクティブ運用に委ねるよりもインデックスで運用したほうがよほどましだ」と言いたかったのでしょう。

写真=AFP/時事通信フォト
2019年5月4日、ネブラスカ州オマハで開催された年次株主総会に到着したバークシャー・ハサウェイのCEOウォーレン・バフェット氏