インデックス型であれば何でもいいわけではない

ではインデックスであれば何でもいいのか? というとそれは違うと思います。最初にお話ししたインデックスとパッシブの違いを思い起こしてください。インデックスは指数であるのに対してパッシブは世界の市場全体の動きです。

例えば日経平均というのは1つの指数ですが、東証に上場する約2000以上の銘柄のうち、225銘柄の平均でしかありません。つまり市場全体の流れを示すものではあったとしても東証全体の市場の動きに連動しているわけではないのです。NYダウ工業株30種平均に至ってはわずか30銘柄の平均株価です。したがって、日経平均やNYダウに連動するのはインデックス投資ではあったとしても必ずしも市場全体に連動するパッシブ運用であるとは言い切れないわけです。

極端なことを言えば、日経平均というのは225銘柄に投資するという“アクティブ投資”と言えるかもしれません。すなわち、パッシブ型投信のように世界市場全体に投資してほったらかしておくのとは異なり、インデックス型投信の場合、やはりどの指数を選ぶかが問題なのです。

各種証券取引所が書き込まれたサインポスト
写真=iStock.com/IPGGutenbergUKLtd
※写真はイメージです

しばしばいわれることですが日経平均は、銘柄数が少ないため値嵩株の影響を強く受ける傾向があります。例えばファーストリテイリングやソフトバンクグループといった銘柄の寄与度が大きいため、必ずしも日本の株式市場全体を表しているわけではありません。

S&P500はその時代に合った銘柄構成になる

一方、米国を例に取ると、前述したバフェットが推奨するS&P500はかなり幅広く分散されていますし、銘柄の入れ替えも比較的多く行われているため、その時代に合った銘柄構成となり、より米国全体の実態を表しているといって良いでしょう。米国市場ということで考えれば、インデックス型といっても限りなくパッシブに近いと考えて良いだろうと思います。S&P500を上回る運用成績を上げるのは容易なことではないかもしれません。たしかにバフェット氏のような優れた投資家でない限りはインデックス投資をしていたほうが無難と言えるでしょう。

したがって、本当の意味でのパッシブ運用は、世界中の市場のそれぞれの時価総額の割合に応じて投資する、あるいはGDPのような経済規模に合わせて投資をするということであり、それが最も合理的な方法ではないでしょうか。現在であれば、そういう国際分散投資でパッシブ運用のできる投資信託は少ない金額でも購入は容易です。

アクティブとパッシブ、前述したように理屈で考えれば全てのアクティブ投資家の平均であるパッシブは、コスト分だけ有利であるということはいえますが、どちらが絶対に正しい方法であるということはありません。人それぞれの考えに応じて投資をすれば良いわけです。ただし、特定の指数(インデックス)のみに偏るのは避けた方が良いだろうと思います。

【関連記事】
全世界型1本だけでは無難すぎる…新NISAでつみたて投資を大成功させる「インデックスファンド」黄金比率
新NISAでこんな投資信託を買ってはいけない…1900本の中からNG商品を確実に外す"究極の消去法"
これから日本株の黄金時代がやって来る…「日本株は儲からない」という人が知らない長期投資の醍醐味
50代からでも間に合う…新NISA1800万円の非課税枠は「すべて積み立てでいい」投資のプロがそう断言する理由
「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"