秀吉もほめたほど能を舞うのがうまかった信雄

秀吉を怒らせた後、信雄は家康の取りなしもあり、秀吉のとぎしゅう(側近)となります。『徳川実紀』(徳川幕府が編纂した徳川家の歴史書)には、聚楽第(秀吉が京都に造営した城郭風邸宅)にて、能の興行があったことが記されていますが、そこで信雄も能を舞っているのです。その評価は「妙を得て、見るもの感に堪たり」というもの。つまり、能が上手であり、見る者を感動させたというのです。天下人・信長の子息らしく、信雄に文化的素養があったことが分かります。

ちなみに、家康はこの時「舟弁慶の義経」を演じたのだが、家康が太っていたことや、舞曲の節々に心を傾けていないこともあり「とても源義経には見えない」と人々は笑い合ったようです。秀吉は2人の舞いを見て「信雄のように家や国を失い、能ばかりうまくても、何の益があろうか」と言ったといいますが、能は信雄の方がうまかったことが、秀吉の発言からも理解できます。

月岡芳年作「紫野大徳寺焼香之図」[出典=刀剣ワールド財団(東建コーポレーション株式会社)

大坂夏の陣後は、家康から大和国宇陀郡などを与えられ、寛永7年(1630)、死去することになるのです。信雄の生涯を振り返ると、確かに「若気の至り」と思われるような失敗もありました。しかし、リベンジには成功していますし、秀吉に歯向かうだけの度胸もあり、何より、戦国乱世をくぐり抜け、天寿を全うしているのです(失敗しても、復活もしています)。そうしたことを考えた時、信雄を単なる愚将、駄目坊ちゃんと見るのは、酷なように思いますし、信雄の「実像」ではないと私は考えています。

関連記事
NHK大河ではまったく描かれなかった…「本能寺の変」で信長政権の象徴・安土城に火を放った犯人の名前
信長の死体は本能寺からひそかに運び出されていた…なぜ光秀は遺骸を見つけられないという失態を犯したのか
だから家康は天下人になれた…小牧・長久手の戦いで秀吉を討ち取る絶好のチャンスをあえて見逃したワケ
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言
「ねえ、ラブホいかへん?」夜の街で家出少女に声をかけられた牧師はどう答えたか