音楽が脳を刺激するのは間違いないが…

クラシック音楽の登場するはるか以前から、人間は音楽を楽しみ、重要な祭祀の場ではこれを用い、恋を囁くのに効果的な場面を演出し、戦場で士気を上げるためにすら利用してきたという歴史を持っている。音楽の定義、位置づけ、音楽とは人間にとって一体何なのかというところまで踏み込まなくては、音楽が脳に及ぼす影響について誠実に議論をする土壌はできないだろう。

こうした疑義に応えるべく、さらに研究は重ねられている。

音楽生理学者のアルテンミュラーは、音楽はニューロンを再編成する最大の刺激をなし、脳を変える、と結論している。理由は、音楽が、左脳、右脳を協調的に活動させ、両半球間のコミュニケーションを促進するからだ、という。さすがにこれは、右脳・左脳論が疑似科学であるという扱いを受けている今日では、大きな声で言うにはやや説得力に欠ける議論になりかねないが、脳を音楽が刺激するということには間違いはない。ただ、あまりに大雑把な言い分に過ぎるし、それはクラシックに限ったものではなく、どんな音楽でも、ということにはなるが。

写真=iStock.com/Jolygon
※写真はイメージです

左脳はリズムや拍子、右脳は調性やメロディーを司る

ところで、両半球間の連絡と協調については、これが促進されれば記憶学習能力が高められるというのは、そう間違った知見とはいえない。複数のタスクを行うことのできる能力をもたらし、創造性を高め、脳を健康に保つために音楽が必要というデータも集められている。またアルテンミュラーは、音楽が脳のどこをどのように活性化するのか、機能画像実験により明らかにしている。

たとえば、最も基本的なところから言えば、脳の両側にある聴覚皮質は音楽を聴く際にもっともはやく聴覚情報が入力されてくる領域であり、単なる電気信号を処理して音情報に直している場所だと考えられる。その経路の先に待っている側頭皮質は、左側がリズムや拍子、音高など解像度の高い部分を分析しているのに対し、右側では調性やメロディーなど、解像度の低い部分を司っている。

これは聴覚のみならず、視覚についてもそうで、解像度が高く細かいものを見分けていく機能は左側が担当し、粗い解像度でおおまかに全体の物事を捉えていくのは右側が担当している。いわば、木を見るのは左脳、森を見るのは右脳、といったところだ。

とはいえ、木を見るのが左だからといって左脳が分析的であり、森を見るのが右だからといって右脳が芸術的だというのはあまりに飛躍が過ぎる。