上司との関係で見れば、二宮氏は「そつがなく上司との関係を保つのがうまい人」と指摘する。
「単に上司におべんちゃらを言うだけの茶坊主ではない。上司との距離を近くに保ちつつ、付かず離れずの立ち位置を維持する。そして大事なことは、目障りではなく、さりげなく接する。いかにも出世したいという素振りは見せず、飲みに誘われたら、万障繰り合わせて参加する人。これは昔も今も変わらない出世するタイプに共通する資質だろう」
上司に近づきすぎると逆に疎まれる場合もある。要はさりげなさ、自然体で接し、飲み会などプライベートな誘いを受けた場合は即座に対応できるような感覚の持ち主であり「上司が今何を考えているのか、何に困っているかを察知し、手を差し伸べてくれる“側用人”のようなタイプが出世コースを歩んでいる」(二宮氏)という。
逆にいくら優秀で、高い成果を上げていても、上司と馬が合わないために上司に対抗意識を剥きだしにするタイプは自分を脅かす存在として好まれない。そうではなく仕事の実務面で頼りになるという存在感を示し「本人の手柄であっても、さりげなく上司の手柄という形に持っていけるタイプ」は出世しやすいという。
もちろん、自分の意見を堂々と言う歯に衣着せぬタイプを評価する懐の深い上司もいるが「日本人の気質としてまだ変わらない部分も残っている」と多くの企業のコンサルティングを手がけている二宮氏は指摘する。
そして、昇進試験や実際の仕事で最も重視されている点はマネジメント能力である。なかでも二宮氏が最低限必要と指摘するのは「公平・公正」の視点である。