変化する主人公の心情を浮き彫りにしていく
その後も、義時は「悪事」に手を染め続けていきますが、根っからの「悪人」になったわけではない。その事を感じさせてくれたのが、ドラマ第33回「修善寺」です。
同回の、義時と仏師・運慶が15年ぶりに再会した時の描写は印象的でした。運慶は久しぶりに再会した義時の顔を見て「お前、悪い顔になったな」と呟きます。それに対し、義時は「それなりにいろいろありましたから」と答える。
すると、運慶は「だが、まだ救いはある。おまえの顔は悩んでいる顔だ。己の生き方に迷いがある。その迷いが救いなのさ。悪い顔だが、いい顔だ。ああ、いつか、おまえのために仏を彫ってやりたいなぁ。うん。いい仏ができそうだ」と義時に語りかけるのです。
このシーンから、義時が苦悩しつつ、悪事に手を染めていることが窺えます。御家を守るため、生き残るため、悩みつつ、非情な決断をしていく「人間」義時(この回においては、2代将軍・源頼家を殺害)。人間の多面性というものをドラマは浮き彫りにしています。
架空キャラ「善児」の不気味さがいい
『鎌倉殿』の魅力は、義時のみならず、個性的でユニークな登場人物が多く登場することです。
鎌倉幕府初代将軍の頼朝は、武家の棟梁としての威厳がありつつも、女好きであり、どこかひょうきんでした。その妻・政子は一般のイメージ通り、気性が激しいところもあるが、人情家。
義時と政子の父・時政は、狸親父的な側面もありつつ、憎めないキャラ。大衆的人気のある悲劇の武将・源義経は『鎌倉殿』においては、戦には強いが、空気が読めない素っ頓狂な人物(悪役的要素もある)として描かれていたことも、予想外に楽しめました。
そして何より『鎌倉殿』では、架空キャラクターが良い味を出しています。その筆頭が暗殺者・善児と言えるでしょう。
善児は伊豆国の豪族・伊東祐親に仕える下人でしたが、初回から、千鶴丸(頼朝と八重姫の子)を川に沈めて殺すなど残虐行為に及んでいました。義時の兄・北条宗時を殺し、主人・祐親を殺し、頼朝の異母弟・源範頼を殺し、名もなき農夫も殺し……。命令を受ければ、顔色一つ変えず、感情のない機械のように、多くの者をあの世に送ってきた不気味な善児。
ドラマのオープニングで「善児」の名が出る度に「今日は誰が殺されるのか」と視聴者を戦慄させるほどの架空キャラは、大河ドラマ史上でもそうそう登場しなかったのではないでしょうか。善児は架空キャラの成功例と言えるでしょう。架空キャラを無闇に出しすぎて、本題を描くことが疎かになってしまった大河ドラマも過去にありましたが『鎌倉殿』はそうしたこともなく、安定しています。
架空キャラのみならず、実在の人物(畠山重忠・和田義盛)のキャラが立っていることや、そうした人物たちのコミカルな掛け合いも『鎌倉殿』の楽しみの1つです。この辺りは、『古畑任三郎』(フジテレビ系。主演・田村正和)ほか数多くのユニークな作品を生み出してきた脚本家・三谷幸喜氏の真骨頂と言えるでしょう。