小学生に「言葉の力」をつけさせる家庭環境の条件

小学生の場合、言葉の力をつけるためにもう一つ欠かせないのが家庭環境だ、と霜先生は強調する。

「家で親が本を読んでいて、子供を一人の他者として尊重し、大人どうしの会話が交わされるという家庭風景が理想かも」

言葉の吸収力が高い小学生なら、大人の使う難解な言葉もどんどん身につけていく。

「さらに、親子で楽しみながら同じ本を読めるといいですね」

読後に好きな場面をたずねて、親子の会話につなげられるといい。こうして読解力、記述力の基礎を身につけると、年々、高度に変化する大学入試問題にも、うまく対応できるような18歳に成長するはずだ。

写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

そうした子は、「本番の入試でも、過去問との違いや変化を読みとり、それを楽しめるような余裕」(霜先生)をもつ生徒に育つに違いない。

今は入試問題だけでなく、社会の価値観も大きく変わりつつある。未来を見通すことが難しい。そんな中で「変化はウエルカム」という生徒たちが、たくさん出てきているという。変化こそチャンスだ、と生き生きと未来に立ち向かう子供たちだ。その話を聞いて、私も元気づけられた。

関連記事
「今日、お昼何食べた?」と子供に聞いてはいけない…わが子を賢くする親の聞き方の"絶対法則"
超お買い得…「偏差値50台なのに」東大・京大含む国公立大に最大6割が受かる中高一貫校ランキング50
「お金持ちの子供ほど人生は有利」にエビデンスはない…子供の才能を伸ばすために本当に必要なこと
ムリをして難関大学に進んでも年収は増えない…遺伝学の専門家が語る"学歴と年収"の意外な関係
声に出して読めば頭に入るわけではない…読書が苦手な子供に共通する"ある読み方"