小6に長くて難解な問題を出す理由
そこには、学校側の切実な思いが隠されている。近年少子化が進む中、「一度きりの子育てで失敗はしたくない」と、親は子供に期待を寄せ、幼い時から塾に通わせたり、習い事をいくつもかけ持ちさせたりしている。わが子の可能性を信じて、いろいろな経験をさせてあげること自体はよいことだと思うが、幼い時からいろいろなことをやらせすぎてしまうと、自分の興味の赴くままに熱中する時間や、あるいはぼーっとする時間が奪われてしまい、親や大人に言われるがままその日の予定をこなすだけになってしまう。
そういう子は幼い時から、親から「勉強さえしていればいい」と言われ、家のお手伝いをしてこなかったり、自然の遊びを知らなかったり、友達と十分に遊べずに過ごしてきたりと、勉強以外の経験が乏しい。そして、そういう子は中学受験では合格できたとしても、中学に入ってからも大人の指示がなければ動けなかったり、友達との関係をうまく築けなかったりとつまずいてしまうケースが多い。
そんな子供たちをたくさん見てきた学校は、過熱する今の中学受験に疑問を持ちはじめ、勉強ができるだけでなく、人として魅力のある子に来てほしいと切に願うようになった。
その表れが、近年の国語入試に反映されているように感じる。「勉強だけできればいい」「自分だけが幸せならいい」ではなく、もっと周りにも目を向けてほしい。世の中に関心を持ってほしい。自分が経験していないこと、接点がない人のことなどをどれだけ理解し、想像力を働かせることができるか──。戦争、貧困、差別、ジェンダーなど、世の中のさまざまな問題を背景にした長い物語文を取り上げる理由はそこにある。
家庭内の会話が子供を大人にする
こうした世の中のことを教えるのは、家庭の役割ではないだろうか。戦争、テロ、いじめ、差別、貧困など、テレビをつければ毎日のように暗いニュースが流れてくる。なかには子供には見せたくないものもあるだろう。しかし、こうした現実こそ、子供に教えてあげるべきだと思う。なぜこのようなことが起きているのか、親が説明できなくてもいい。親も分からなければ、「どうしてこんなことが起きてしまったんだろうね」「どうしたらみんなが幸せになれるんだろうね」と親子で一緒に考えてみればいい。大事なのは、どれだけ世の中に関心が持てるかだ。
大人でもひるんでしまうような長い問題文を読ませ、自分なりの考えを答えさせる理科入試。同じく長い出題文に加え、小学生には理解が難しい背景の文を読ませる国語入試。
どちらの入試問題でも共通して言えることは、昨今の中学入試は「こういう問題が出たら、答えはこう」といったパターン学習が通用しにくくなっていることだ。また、塾に通えば身に付くものではなく、幼い時から家庭でどのように過ごしてきたかが問われているように感じる。「中学受験をするから勉強が一番大事」とそれ以外のものを排除するのではなく、中学受験は生活の延長上にあるということをぜひ知っておいてほしい。そんな学校側の思いが伝わってくる。
長年、中学受験に携わってきた私から見て、昨今の入試問題は非常に良質な問題が多いと感じている。まずは今の中学受験ではどんな問題が出るのか、親御さんに知ってもらいたい。すると、おのずとどんな力が必要になってくるか見えてくるだろう。