女官から愛妾、そして夫人へ

スルタンの寵愛を受けた女官が愛妾や夫人といった確固とした地位を獲得するには、子供を産むことが条件であった、とする研究は多い。子をなしうる能力を示すことが、こうした地位に選ばれるために有利に働いたであろうことは、想像に難くない。

ただし、実際に妻妾の経歴を検討してみると、子をつくることそれ自体は、必ずしもこの地位を得るための条件ではないことがわかる。子供のいない夫人もいたし、子をさずかっても夫人に昇進しない愛妾もいた。結局のところ、愛妾や夫人に取り立てられるか否かは、スルタンや母后など、ハレムの有力者の判断にかかっていたといえよう。

また、愛妾や夫人が序列を進めたり、愛妾から夫人へと昇格したりすることについても、明確な規則は確認できない。多くの場合、上位の女性が死去したときにのみ、そのぶん序列が進むだけであり、序列の入れ替わりはまれなことだった。

下位の妻妾が抜擢され、上位の女性をごぼう抜きするような「下剋上」は基本的にはありえず、いうなれば完全な年功序列が採用されていたのだ。これは、無用な争いを避け、ハレムの秩序を守るひとつの知恵だったと考えられる。

序列に影響がないとはいえ、子供のあるなしが、夫人や愛妾にたいする、スルタンの寵愛の程度に影響を与えたのはたしかであろう。彼女たちのあいだでは、御子をさずかるかどうかは、重要な問題だったことは間違いない。

彼女たちのライバル意識はときに、ほかの妻妾を害するまでにいたったようだ。19世紀末、アブデュルハミト二世の第二愛妾であったペイヴェステは、子を身ごもったさい、それを妬んだある夫人に薬を盛られて流産し、以後妊娠できなくなったという。ペイヴェステの姪で、自身もハレムで過ごしたレイラ・アチュバの伝えることだが、はたして真実はどうだっただろうか。

写真=iStock.com/duncan1890
※写真はイメージです

ハレムの最高権力者は「母后」

ハレムでもっとも権威を持つ存在は、もちろんスルタンその人である。しかし、スルタンは政務もあり、いつもハレムにいるわけではない。スルタンに代わってハレムの住人たちの頂点に君臨し、実質的にハレムを統括する者は、現スルタンの母たる母后であった。

母后にも、スルタンのそれと鏡写しのように、洗濯役や毒見役をはじめ、やはりさまざまな役をこなす女官と女中頭が配属された。ただし、その俸給は、スルタンに仕える女官よりは一段低いものであった。