撤退したのは上杉軍、武田信玄の勝ちではないか

しかし、果たして、本当にそれでよいのでしょうか。

本郷和人『「合戦」の日本史 城攻め、奇襲、兵站、陣形のリアル』(中公新書ラクレ)

改めて、この合戦の目的を考えてみましょう。攻める側は上杉謙信、守る側は武田信玄です。攻める側の謙信の目的は北信濃の領有権を得ることでした。そのために謙信は春日山城から南下してきたのです。反対に、守る側の武田信玄は、北信濃を奪われなければいい。侵攻する謙信を迎え撃つべく、信玄は甲州からやってきました。

武田軍は副将や重臣を失いながらも、最後まで戦場となった北信濃に残っていました。この地を諦め、撤退したのは上杉軍なのです。実際にこの戦いの後も、北信濃10万石は、武田信玄の支配下にあり続けました。謙信はその領有に失敗し、春日山城に逃げ帰った。結果的に北信濃の領有に失敗したということになります。

となれば、引き分け、あるいは上杉に有利どころか、武田信玄の勝ちだと言わざるを得ないでしょう。

目的を達成したかが、勝敗を判断する根拠になる

後述しますが、戦国時代というのは一回の合戦に勝利すればそれでおしまいというわけではありません。群雄割拠する乱世の時代ですから、周囲は敵ばかりです。いつ、弱ったところを襲われるかわからない。ですからひとつの合戦であまりにも消耗しすぎてしまったら、次の戦いでは満足な準備ができず、敗戦しそのまま滅亡ということもあります。ですから、川中島の戦いというひとつの合戦だけではなく、より大きな文脈で見たときには、有力武将の死というのは武田軍にとって大きな痛手だったことは確かです。

しかし、あくまでも川中島の戦いにおける上杉謙信と武田信玄の争いにおいては、前述の理由から、武田信玄の勝利と解釈するべきでしょう。

合戦において、攻める側には理由があり、目的がある。その目的が達成されたか、達成されなかったのかが、合戦の勝敗を判断する根拠になります。そのときの合戦だけに限定すれば勝ちであっても、大きな流れで見たときには実は負けだったということもあります。しかし、繰り返しになりますが、重要なのはその合戦の目的とは何か、そしてその目的が達成されたのか、達成されていないのかという点に尽きます。シンプルな考えですが、これが最も合理的な判断でしょう。

関連記事
「ロシアはウクライナに侵攻する」どれだけ反発されてもバイデン米大統領がそう主張を続けるワケ
「NHK大河ドラマでは描きづらい」激怒した源頼朝が家臣たちに送りつけた手紙の"すごい内容"
橋下徹氏のテレビ出演に影響か…菅元首相の「ヒトラー投稿」がもたらした"想定外の副作用"
岸防衛相と河野太郎氏が大舌戦…日本の敵基地攻撃能力の保有が"時代遅れ"といわれるワケ
元海自特殊部隊員が語る「中国が尖閣諸島に手を出せない理由」