不用品9「ハンガー」

クローゼットがぎゅうぎゅうになってしまうのは、空間に対する洋服の総量がオーバーしているからに他なりません。では、「適量」とはどのくらい?

私はハンガーで洋服の総量規制をしています。

クローゼットの中に新しい洋服を入れるためには、まず古い洋服を捨てなければなりません。

断捨離の原則は「捨」が優先。1イン、1アウトでは甘い。1アウト、1インが鉄則です。空間に対する総量規制。時間に対する総量規制。

その「総量」「適量」を目に見える形で教えてくれるのがハンガーです。適度な「間」をとってクローゼットの中で洋服が気持ちよさそうにある、そんな状態を目指します。

朝、クローゼットから洋服をとりだしたら、空いたハンガーは1か所にまとめておきます。そうすると、空間にあと何枚分の余裕があるかがクリアになります。ハンガーは洋服と洋服の間に埋もれがちですが、救いだしてくださいね。

写真=iStock.com/Olga Evtushkova
※写真はイメージです

さらにハンガーは、それじたいのデザインにもこだわりたいもの。数を揃えればいいわけではありません。色とりどり、形もまちまち、統一感なしでは、美しいクローゼットにはなりえません。今まで私は洗濯屋さんの黒いハンガーで統一していましたが、最近ようやく心躍るハンガーとの出会いがありました。

不用品10「トリセツ」

トリセツ=取扱説明書。家電やデジタル機器を買えばついてくる、「とりあえずとっておく」の代表格です。

トリセツは超・他人軸。トリセツは思考を奪います。

やましたひでこ『1日5分からの断捨離 モノが減ると時間が増える』(大和書房)

現場で私が遭遇するのは、家電などの本体がすでにないケース。本体は役目が終わっているのにトリセツだけ残っている。要するにトリセツは必要ない、活用しないという事実があります。

でも義務的にとっておくのです。「これはとっておかなくてはならないモノ」という完全なトリセツ軸に陥ってしまうのです。

実際、家電が動かなくなったとき、トリセツを引っ張りだしてきて直した経験はあるでしょうか。トリセツを「活用できる・できない」と言うことがありますが、それは自分の能力の問題だと思っていませんか。

そうではありません。肝心なのは、自分がトリセツを「活用するか・しないか」です。能力の問題ではなく、行動するしかないです。

「片づけられない」「捨てられない」という言葉も同じです。片づけていないだけ、捨てていないだけなのです。

トリセツ軸から自分軸へ。主導権を取り戻しましょう。

関連記事
ブッダの教え「絶対に付き合ってはいけない4種類の人、付き合うべき4種類の人」
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
「仕事やお金を失ってもやめられない」性欲の強さと関係なく発症する"セックス依存症"の怖さ
「どこから手をつければいいのかわからない」片付けられない人が陥る7つの思考癖
7割超は家の中で起きる…高齢者を寝たきりにする「怖い転倒」の起きる意外な場所