障害のある子供や発達に特性のある子供は、放課後や夏休みなどに「放課後等デイサービス」を利用している。ホワイトハンズ代表理事の坂爪真吾さんは「そこでは性に関するトラブルが多く発生している。センシティブな問題なだけに学校や保護者と共有しづらく、解決が難しい」という――。

※本稿は、坂爪真吾『パンツを脱いじゃう子どもたち』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

写真=iStock.com/South_agency
※写真はイメージです

わずか一時間半~二時間の間にさまざまなドラマがある

「子どもの性の問題は、この仕事を長くやっていくと必ずぶつかる問題です」

そう語る新島美菜子さん(仮名・四十代)は、首都圏にある中規模の放課後等デイサービスで働いている。利用登録をしている子どもは約一〇〇名。通常の放デイの定員は一日で最大一〇名だが、新島さんの施設は中規模のため、一日で最大二〇名の子どもたちが利用している。新島さんを含めて一日一〇名強のスタッフで運営している。平日の放課後だけでなく、祝祭日も営業している。「とにかくわちゃわちゃしている毎日ですよ」と新島さんは苦笑いする。

平日の放課後、授業を終えた子どもたちをスタッフが学校まで迎えに行く。低学年と高学年では授業の終わる時間帯が異なるため、放デイに来る時間もそれぞれ異なる。最終的に、一六時頃に全員が集まる形になる。保護者が迎えに来るのはおおむね一七~一八時なので、子どもたちが放デイにいる時間は、短い子どもでは一時間ほど。長くても二時間ちょっとだ。

【新島】「わずか一時間半~二時間ですが、様々なドラマがあります。色々なことが起こって、とにかくいつもバタバタしています」

新島さんの会社では、放デイと合わせて「児童発達支援」も行っている。児童発達支援とは、障害のある未就学児に対して、療育や発達支援を行う通所のサービスである。身体障害や知的障害のある未就学児が保護者と共に通い、日常生活を送るための知識や技能を身につけるための訓練を受けに行く場所である。

児童発達支援を利用する未就学児から、放デイを利用する小学生~高校三年生まで、年齢も自立度も全く異なる子どもたちが集っていることになる。

放デイでは、他害や自傷、てんかんなどの課題があり、自立度の低い子どもが定員の過半数を超えると、国から支給される報酬が上がる。自立度の低い子どもに積極的に利用してもらった方が経営は安定するため、そうした子どもを進んで受け入れる事業所もある。一方で、そうした事業所の現場には、様々な問題や障害特性を抱えた子どもが集まり、様々なトラブルが起きることになる。