「防御が難しい場所には近づかない」が鉄則

こうした考え方は、見知らぬ土地(海外)などでも応用できます。地元の人から、そもそも危険だと言われている歓楽街や遊泳禁止などのエリアには近寄らないことです。

また比較的安全とされていても、リスクはゼロではありません。そのエリアの雰囲気を敏感に感じ取り、適切な防御がとれるよう、心がけておきましょう。

最後に集団の危険性について触れておきましょう。

人が多く集まると、それだけで怖さを感じさせます。その集団の性格は、単に人が集まっているだけなのか、凶暴性を持っているかどうかで、危険性が大きく変化します。この変化をつかむためには、集団の動きに注意することが必要です。ゆっくり歩いているときは、まだ気持ちができていない状態です。

動きに速度が出てくると危ないスイッチが入った状態になります。顔つきが険しくなったり、わめき声が起こったりする頃には、誰もが危ないと認識できますが、そうなる前に距離をとっておきましょう。

「危険な行動」は仲間を危険にさらす

危険な行動というと、自分自身の判断ミスや認識の甘さからのリスクがまず思い浮かびますが、それだけではありません。自分の行動によって、仲間や周りの人たちを危険な状態にしてしまうことも、危険な行動です。

たとえば敵地で、警戒もせずに無防備な状態で行動すれば、とても危険です。これが仲間と一緒に行動している時なら、どうでしょう。自分の不注意な行動によって、敵に発見され、部隊を窮地きゅうちに追い込んでしまうかもしれません。

「歩くたびにガチャガチャと装具の音を立ててしまう」「不用意に道路の真ん中を歩いてしまう」などの行為は、戦闘では絶対にあってはなりません。自身のみならず、仲間も危険な状態に陥らせてしまいます。

これは日常生活においても気をつけておきたいことです。

たとえば、新型コロナウイルスへの対応です。「マスクの着用」や「手洗い・アルコールによる手指の消毒」などは基本の対応です。これは、自身を守るためだけでなく、家族・仲間・周囲の人へと感染を広げないための対策です。

自分が無防備な状態で活動すれば、家族や職場の仲間を危険な状態に陥らせてしまうことになります。