「オンライン」だと、「気持ち」が伝わらない

われわれは、他人の「心情」を読み取るときに、9割を「ノン・バーバル(非言語)」コミュニケーションに頼っていると言われています。言葉の中身(言語情報)よりも、表情(視覚)や、声のトーン(聴覚)で、相手の「気持ち」を読み取っているのです。当然のことながら、メールより電話、電話より対面、のほうが、相手の考えていることがより正確にわかります。

本間 立平『武器になる雑談力』(きずな出版)

その点でいうと、「オンライン」は、表情も声もわかるので、意思疎通の点で優れているように思えます。しかし、そこに落とし穴があります。リアルな会話では伝わるはずの、「微細なノン・バーバル」(微妙な表情の変化、視線、姿勢、呼吸、しぐさ、あいづちなど)がパソコンの小さなモニター上では伝わらないのです。

われわれは、相手が発するこういった細やかなサインを「無意識」のうちに受け取っています。そして、それに合わせ、自分の発言を「微調整」しています。自分の話を「聞かれているか?」「興味を惹けたか?」「飽きていないか?」「好意的か?」などを常にチェックしながら、話を短くしたり、言い方を変えたりしているのです。

オンラインであるがゆえに、相手をうまく「観察」できず、知らないうちに自己中心的になってしまう。これが「オンラインKY」が生まれてしまう原因です。

「オンラインKY」にならないための「コツ」

オンラインは「すれ違い」が起きやすい。会議の進行がうまい人は、それを知っているので、リアルな環境に近づけるために、さまざまな工夫をしています。ここでは、そんな人たちが使っているテクニックをいくつかご紹介します。

1 「本日は、皆さんの、お知恵をお借りしたいと思います……」(双方向を強調)

会議はできるだけ有意義な意見が交わされる場にしたいものです。もし「報告会」や「プレゼン」など、一方的な発表の場であっても、参加者からの意見を求めていることを強調します。これだけで、聴き手の参加意識を高めることができます。

2 「各セクションごとに、ご意見をください」(細切れにする)

伝える内容は、できる限り細かく分けます。たとえば、20分の説明なら、10分でブレイクを入れて、意見や質問を受け付け、参加者のリアクションを確認します。それによって、強調するところを変えたりとか、新たな説明をつけ足したりなどのチューニングをしていきます。

3 「これは、○○さんのご意見もうかがいたいのですが」(名前を呼ぶ)

「オンライン会議」では、できるだけ多く、参加者の名前を呼びます。人は、自分の名前を呼ばれることで、尊重してもらっていると感じます。また、意見を求められていることがわかるとモチベーションが高まるのです。

「リアル」では見えていたものが「オンライン」だと見えなくなる。「コミュ力」のある人は、こういった環境の変化に敏感です。リモートワークが多い方は、このような「すれちがい」を減らすために、伝え方を工夫してみてはいかがでしょうか。

関連記事
Zoom会議で初心者がついやってしまいがちなマナー違反5つ
「まだ売り手市場と勘違い」ウェブ面接で落とされる就活生のダメ仕草
テレワーク時代に1行で「すごく感じのいい人」と思わせる、メールに添えるひと言とは
ほぼ内勤なのに「営業成績トップ」になった人が続ける3つの習慣
テレワーク時代、上司がイマドキ新人に「一番言ってはいけない」意外な一言とは