戦後の高度成長期。全国の観光地が再開発されるなか、由布院にも開発の波が何度も押し寄せた。1970年、由布院の近くにある景勝地・猪の瀬戸(いのせど)湿原に「ゴルフ場建設計画」が持ち上がり、さらに1972年、町なかに「大型観光施設の計画」、1973年には「サファリパークの由布院進出」が持ち上がった。いずれも反対運動を繰り広げて中止や計画変更に追い込んだ。

簡単に一致団結したわけではない。「農民の生活は苦しい。土地を売ってカネが入り、レジャー施設で働ければ助かる」という開発推進派もおり、住民の意見は二手に分かれたという。

景観保全活動の中心となったのが、当時は旅館の若主人だった中谷健太郎氏(亀の井別荘)、溝口薫平氏(由布院玉の湯)、志手康二氏(山のホテル夢想園)の3人だ。名物イベント「辻馬車」「湯布院映画祭」「ゆふいん音楽祭」を始めたのも、この人たちだ。残念ながら志手氏は51歳の若さで亡くなったが、中谷氏と溝口氏は、ともに由布院温泉観光協会会長を務めた。2人は80代となった現在も、子ども世代や孫世代の“相談役”を務める。

旅館オーナーはなぜ“レジャー化”を阻止したのか

筆者が初めて由布院を訪れ、中谷氏を取材したのは17年前の2002年秋だ。東宝撮影所の元助監督だったが、父の死により20代で帰郷して「亀の井別荘」を継ぎ、当時は60代。観光業界の大物というよりも、軽妙洒脱な「宿屋の主(あるじ)」だった。

「地形的に見ても歴史的に見ても、由布院は男性的ではなく女性的な町です。だから他から“お婿さん”が来て、力を貸してくれるのはありがたい。ただし由布院には“家訓らしきもの”があるので、それは守っていただきたい」

この言葉が印象的で、溝口氏からは「由布院が目指したのは、昔ながらの『懐かしさ』。われわれも“宣伝”ではなく、由布院はこんな町ですという“表現”をした」と聞いた。下の世代にも取材し、参考文献を読むうちに「家訓らしきもの」の2つが明確になった。

提供=同社
由布院温泉の宿「山荘わらび野」

ひとつは大正時代にまとめられた「由布院温泉発展策」。東京の日比谷公園や明治神宮などを設計した日本初の林学博士・本多静六氏が、由布院に来て語った講演録をまとめたものだ。特に次の一節を大切にする。

「ドイツにある温泉地バーデン=バーデンのように、森林公園の中にあるような町づくりをするべきだ」