もうひとつが1971年に中谷氏、溝口氏、志手氏の3人が視察した欧州貧乏旅行の成果だ。現地視察の際に、ドイツのバーデンヴァイラーという田舎町の小さなホテルの主人で、町会議員でもあったグラテボル氏が語った、次の言葉が町づくりの大きなヒントとなった。

「町に大事なのは『静けさ』と『緑』と『空間』。私たちは、この3つを大切に守ってきた。100年の年月をかけて、町のあるべき姿をみんなで考えて守ってきたのです」

この言葉に感銘を受けた3人を中心に、「昔ながらの景観」を維持したのだ。

レシピの共有、“素泊まり”も先駆けて始める

由布院では、「静けさ」「緑」「空間」の言葉は若手世代からも出る。なぜ、それが可能なのか。さまざまなキーワードを掲げて、中小の会議や懇親会を行い、意識を共有するからだ。

例えば、1998年から続けた「ゆふいん料理研究会」。由布院の各旅館や飲食店の料理人が集まり、「由布院らしい料理」の意見を出し合った。料理のレシピを隠すのではなく、時にはさらけ出す。

「泊食分離」も掲げてきた。旅館の1泊2食形式ではなく、宿泊と食事は別々でもかまわない――というもの。今では珍しくないが、先駆けとなる活動を高度成長期に提唱した。

由布院温泉観光協会を12年務めた桑野和泉氏(由布院玉の湯社長)は、溝口氏の長女だ。今年、40代の新会長に譲り、自らは常任顧問となった。故・志手氏の妻の淑子氏は桑野氏の前任で、同観光協会元会長。現在は娘婿の志手史彦氏が、山のホテル夢想園社長を務める。市や観光協会には施策に精通した実務家もいる。

筆者撮影
桑野和泉・由布院玉の湯社長

由布院の強みは、こうした「認識の共有度」と「スムーズな世代交代」にもある。

現在でも、由布院には高いビルがない。宿泊場所の旅館は個人経営で、大資本が経営する大型チェーンはゼロ。飲食店もほとんどが個人経営だ。数少ない例外が、大分県が本社のファミリーレストランで、この店が進出する時も反対運動が起きた。個人店が連携して、創意工夫でお客をもてなすのがモットーだ。

そして、まずは住む人ありきという「生活型観光地」を掲げる。宿泊施設や飲食店で働く人の多くは近くに住んでいる。自分たちが生活して、初めて「課題」も見えてくるのだ。