医療施設によって得手不得手がある

外科手術も進歩してきている。なかでも、腹腔鏡手術は注目されている。

大腸がんの腹腔鏡手術は、腹壁に数カ所の小さな穴をあけて、腹腔鏡や電気メスなどを入れ、モニター画像を見ながら、がんを切除する手術法である。

腹腔鏡手術は開腹手術に比べ、傷や痛みが小さいなどのメリットがある。獨協医科大学越谷病院第一外科の大矢雅敏教授は、腹腔鏡手術のメリットについて、さらに次のように話す。

「開腹手術と腹腔鏡手術を比較すると、腹腔鏡手術のほうが後遺症は少ない傾向があります。特に瘢痕(はんこん)ヘルニアと腸の癒着が少ない。瘢痕ヘルニアは切開個所から腸が飛び出してしまう病態で、これが起こると、運動することができなくなるなど、日常生活にも支障をきたすようになります。開腹手術は切開する個所が大きい分、瘢痕ヘルニアが起こりやすいのです。また、腸の癒着から腸閉塞を起こすこともあります」

腹腔鏡手術にはメリットが多いとなると、大腸がんの手術は腹腔鏡手術で受けるのがよいと思えるが、ことはそれほど単純ではない。理由の一つは、腹腔鏡手術の対象が早期がんなど、それほど進んでいない大腸がんに限られる点である。

また、腹腔鏡手術に対する考え方は、施設によって大きく異なる。腹腔鏡手術に力を入れている施設もあるし、開腹手術に力を入れている施設もある。「開腹手術を中心に手術している施設で腹腔鏡手術を受けるのはリスクが高いし、逆に、腹腔鏡手術を中心に手術している施設で開腹手術を受けるのもリスクが高い」(大矢教授)。

開腹手術にしても腹腔鏡手術にしても、技術の差は施設や医師によって非常に大きいと、大矢教授は話す。とりわけ直腸がんの手術は、施設や医師による技術の差が著しいという。では、施設や医師の技量はどうやって知るのがよいのだろうか。

「インターネットを使って検索するのがよいでしょう。施設のホームページはもちろん、担当医についても、経歴、得意領域、論文の内容などをよく調べてください。命を預ける先を決めるのですから、それくらいの労を惜しむべきではありません」(大矢教授)

化学療法も大きく進歩している。FOLFOXフォルフォックスやFOLFIRIフォルフィリ(どちらも3つの抗がん剤の併用療法)などを進行した大腸がんの手術後に行うと、生存期間が延びるようになった。

治療を終えた後も一定期間、定期検査を受け続けることが重要だ。その際には注意すべきことがあると大矢教授は話す。

「手術後の定期検査は、あくまでも大腸がんの転移・再発に関する検査です。胃がんや乳がん、子宮がんなど、ほかの病気については何も調べていません」

手術後の定期検査は健康診断ではないことを理解すべきだろう。

※すべて雑誌掲載当時 ※ランキングは1607病院のDPCデータを使用。2009年7~12月の6カ月間の退院患者についての治療実績。「―」は10例未満、または分析対象外とされたもの。

(Getty Images=写真 ライヴ・アート=図版作成)