「白い巨塔」といわれた大病院ゆえの腐敗の構造
病院の「がん見落とし」という医療ミスが続いている。今年6月だけでも千葉大病院、兵庫県立がんセンター、横浜市立大の2病院のあわせて4カ所で発覚した。
その原因の多くは、画像診断の専門医による報告書の記載を主治医が見落としたものだった。本来救えるはずの命を救えなかった病院の責任は大きい。
どうしてこんな医療ミスがたて続けに起きているのだろうか。
病院側の説明などによると、医療の専門化が進むなかで、情報の共有化ができていないところに問題があるという。
沙鴎一歩の取材経験からは、根底に病院に潜む深刻な組織の問題が横たわっている気がしてならない。かつて「白い巨塔」といわれた大病院ゆえの腐敗の構造が、まだ存在している。
患者の命をどう考えているのか
千葉大病院は6月8日、CT(コンピューター断層撮影装置)検査を受けた患者9人の画像診断などにミスが見つかり、うち4人の治療に影響があり、2人が死亡した、と発表した。
一方、横浜市立大付属病院は6月25日、横浜市の60代の男性がやはりCT検査で「腎臓がんの可能性」と診断されながら院内で情報が共有されず、検査から5年半後に死亡した、と発表した。
横浜市立大ではこの死亡事例以外にも、CT検査で「がんの疑い」などが指摘され、情報の共有不足から後になってがんと判明したケースが10件もあったという。
横浜市立大では、付属市民総合医療センターで昨年10月、70代男性がCT検査で「膵臓がんの疑い」と診断されながら院内で情報が共有されずに死亡したことが発覚し、同じような医療ミスがないか調査を進めていた。
その結果が計11件の同様の医療ミスである。開いた口がふさがらない。「患者の命をどう考えているのだろうか」と非難されても仕方がない。
CT画像診断に関するミスが治療に影響したケースは、昨年1月に東京慈恵会医大病院で、同年10月に名古屋大病院でも発覚している。