「死刑執行」が幕引きではない

7人まとめてという大量の死刑執行に驚かされただけではない。強い違和感を覚え、安倍政権が不気味な怪物のようにさえ思えてきた――。

オウム真理教による一連の事件で殺人などの罪に問われ、死刑が確定した63歳の松本智津夫死刑囚(麻原彰晃)ら7人の刑が7月6日、東京拘置所など全国の拘置所で執行された。一斉死刑執行の数の多さは、1911(明治44)年に社会主義者の幸徳秋水ら12人が処刑された大逆事件以来のことである。

2018年7月6日、街頭のテレビでもオウム真理教の元代表松本智津夫死刑囚らの刑執行を報じていた(写真=AFP/時事通信フォト)

坂本堤弁護士一家殺害事件、松本サリン事件、地下鉄サリン事件……。こうした数々の事件では計29人の命が奪われ、6500人以上が負傷した。松本死刑囚らの犯行は日本の犯罪史上まれで凶悪なものだった。

確かにオウム事件の衝撃性はとてつもなく強かった。だが、その衝撃性に気を取られることなく、私たちひとりひとりが冷静にオウム事件とは何だったかを自らに対して問い続けることが重要だと思う。

たとえばなぜ、高学歴の若者たちが本来の歩むべき道を外れてオウム真理教に加わり、他に類を見ない罪を犯したのか。これを解明する努力を怠ってはならない。死刑制度の是非は別として、死刑執行が幕引きではない。

前夜に上川法相と安倍首相が宴会で大はしゃぎ

天皇陛下の代替わりが来年に控え、平成の時代が終わろうとしているなか、法務省は皇族の結婚や東京五輪・パラリンピックといった大行事を念頭に、死刑の執行のタイミングを探っていた。

一連のオウム裁判が終結した今年1月以降、法務省は「平成に起きた大事件の犯人の執行は平成のうちに実行すべきだ」として死刑執行に向け、準備を本格化していった。

一斉に死刑を執行するには、死刑囚を全国の複数の拘置所に分散して収容する必要があった。ひとつの拘置所での死刑執行には数に限りがあったからだ。死刑囚を全国各地の拘置施設に分散的に移送し、さらには報復テロに備えた警備の体制を整備していった。

実際、上川陽子法相は死刑執行を公表した記者会見で「さまざまな時代の中のことも考えながら、そしてこれからのことも考えながら、判断した」と語っていた。