また、釜石市や新日鉄は、釜石製鉄所の合理化が進行した80年代から釜石への企業誘致に力を入れ、合計24社もの誘致を実現してきた。そのうち05年までに約半数の12社が撤退したが、残存した12社だけでも約2000人の雇用を創出した。

図を拡大
釜石市と日本全国の製造品出荷額の推移

別図は、釜石市と日本全国の製造品出荷額の動きを、比較したものである。この図からわかるように、60年代の高度経済成長期には全国値を上回る伸びを示した釜石市の製造品出荷額は、新日鉄釜石製鉄所の生産規模が縮小した80年代後半には、全国値とは逆に大きな落ち込みを示した。

しかし、日本経済が「失われた10年」に苦しんだ90年代以降の時期になると、伸び悩みを見せた全国値を尻目に、釜石市の製造品出荷額は明らかな回復傾向をたどった。誘致企業等がリードする形で「産業構造が鉄鋼業一極集中から多業種からなる構造へ変わ」(中村圭介「企業誘致と地場企業の自立」『希望の再生』188ページ)ったことが、釜石市の製造業を再生させたのである。

釜石市で見られる地方再生への動きの第二は、農林水産業に立脚した新しい動きが始まっていることである。例えば、釜石市に本社をおく水産加工メーカー・小野食品は、全国展開する大手スーパーの店頭で自社ブランド(「三陸おのや」)による直接販売を実施するなどして、着実に業績を伸ばしている。同社は、三陸産や北海道産の原料の鮮度を生かした加工(手づくり感があり、鮮度の保持にすぐれた新しい包装システムを使うワンフローズン焼魚・煮魚など)を釜石工場で行い、リードタイムが短く、競争力が高いビジネスモデルを構築しつつある。

また、釜石市には、農業関係者、漁業関係者、民宿関係者などが協力して結成した、A&Fグリーン・ツーリズム実行委員会が存在し、草の根的なグリーンツーリズム活動が活発である。A&FのAはAgriculture(農業)、FはFishery(漁業)を、それぞれ意味する。

第三は、釜石市では最近、インフラストラクチャーの整備が進んだことである。まず、06年に世界最大水深(63メートル)の湾口防波堤が概成し、釜石港の安全性が飛躍的に高まった。

また、07年には遠野市とのあいだに仙人峠道路が全線開通し、岩手県中央部(花巻)・釜石間の自動車交通による所要時間は、大幅に短縮された。さらに、同じ07年には公共バースの増設工事が完成し、釜石港の貨物取り扱い能力が大幅に増強された。これらの「三大基盤」の整備は、釜石の地域経済活性化に大きく寄与することであろう。