上司の求める回答は必ずしも正解ではない
実は、このタイプもこれまでは「できる人」と思われがちだったのです。上司や経営陣の考えを先取りして提案し、行動すれば社内がスムーズに回るという誤解があったからにほかなりません。成功へのビジネスモデルが一定していて、そこで頑張ったら何かがついてくるという時代ならそれでもいいでしよう。けれども、ビジネスモデル自体を見直さなければならない今とでは経営の仕方は本質的に違います。
実際、こうした社員が増えるのは、会社にとって危険です。上司の求める回答は必ずしも正解ばかりとは限りません。発想が時代に追いついていないケースがままあるのです。むしろ、現場や顧客に近く、最新の情報を把握している部下のほうが、正確な答えを持っている可能性が高い。にもかかわらず、判断基準をいつも上司に置くようではイノベーティブな組織にはなりません。
ビジネスモデルを新しくしようと思えば、その意義はもとより、取り組む目的と、達成したあかつきには会社がどう変わるのかを、考えに考え抜く必要があります。私はドイツに1年半ほど留学していた経験がありますが、ヨーロッパなどは、そういうことを考える傾向が強い。初めて大学のゼミに参加した際、「あなたはなぜここにいるのですか」と聞かれました。私以外の他のメンバーは、きちんとした理由を述べていたことを懐かしく思い出します。
欧州には文化程度の高い国は多くありますが、それらの国民に共通しているのは、物事を本質的にとらえようという姿勢だと思います。だから、労働生産性も当然高いわけです。日本も、そして日本の企業も強い体質を作っていくためには、そういう力を身につけていかないとダメでしょう。
1986年、日本企業の風土・体質改革を支援するスコラ・コンサルトを設立。これまでに延べ800社以上を支援し、文化や風土といった人のありようの面から企業変革に取り組む「プロセスデザイン」という手法を結実させた。著者に『なぜ会社は変われないのか』『なぜ社員はやる気をなくしているのか』『成果を出す会社はどう考え動くのか』『日本起業の組織風土改革』など多数。近著に『「できる人」が会社を滅ぼす』がある。