在宅医療で何より大切なチーム力

がんの患者さんは徐々に体力が弱くなり、最後は自分で自分のことができなくなります。高齢者となると衰弱も深刻です。自分の身の回りのことができない、トイレに立つのもやっととなると、生活する上で人の介助が必要です。

一人暮らしの人の在宅医療では、医師、訪問看護師、薬剤師、ケアマネージャー、ヘルパー、地域ボランティアなどと連携をとって、24時間体制のチームで、日替わりで誰かが1日最低1回は顔を出します。一人暮らしの方については、ここに配食サービスの人など、毎日出入りされる業者の方たちにも協力してもらいます。地域の結集力がとても重要となります。

かかる費用については、医療費の自己負担分は診療所へ、介護保険費用は関わる事業所へ支払うことになります。ケアマネージャは生活支援のサービス調整を行い、その人に合わせた提案をしてくれます。がんの場合は、高額医療を受けることもありますので、費用の相談は診療所へします。

さらに、さまざまな方が家の出入りをされるということ、いざとなったときの対応を事前に決めておき、それを周知させてもらうことことを、本人はもちろん、ご家族にも理解していただくことが必要不可欠となります。

患者さん本人も他人が家の中に入ってくることを受け入れる必要があります。そこが頑なであると、ケアをする側も難しさに直面することになります。病気でいると精神的に落ち込んだり、愚痴っぽくなるのはよくあることです。ケアをする人たちはそれをよく心得ていますので、適切に対応してくれるはずです。しかし、一人暮らしでの孤独を癒してくれるのは人と人とのつながりです。患者さんも自分が心を開くことの大切さを学びながら、ゆっくりと現状を受け入れてもらう必要があります。

在宅の一人暮らしは事前の「リビングウィル」も必要です。ウィルとは遺言のことですが、遺言が死亡後に有効になるのに対し、リビングウィルは生前から効力があります。自分に決断できる意識、意志がなくなったとき、「延命措置をしないでほしい」「救急車を呼ばないでほしい」「苦痛をやわらげる措置は最大限に行ってほしい」「自宅で死にたい」など自分の希望を叶えてもらえるよう、元気なうちから紙に明記しておきます。そして、その所在と内容については、在宅介護に関わっているすべての人、利用者さんの家を訪れる可能性のあるすべての人に周知しておく必要があります。

天涯孤独だった60代のAさんは、どうしても最期は自宅でと希望され、私たちの24時間体制のサポートを受けながら、穏やかに猫三匹と暮らしていました。いつ行ってもAさんの傍らにいた猫たちは、最期の瞬間まで飼い主に寄り添っていました。このような形で、一人暮らしの方が穏やかに最期を迎えられることもまた、幸せなことだと思います。そのためには、私たちケアに携わる者がいつもよりがんばる必要があります。

在宅医療は地域のチーム力が不可欠です。実現性の難しさを指摘される方もいるかもしれませんが、私は在宅医療について全国に講演に出かけることもあり、各地での在宅医療の取り組みが広がっていることを実感しています。もちろん実践するのは簡単なことではありませんが、不可能でもないのです。

川越厚(かわごえ・こう)
1973年東京大学医学部卒業。茨城県立中央病院産婦人科医長、東京大学講師、白十字診療所在宅ホスピス部長を経て、1994年から6年間、賛育会病院長を務め、退職。2000年6月、「クリニック川越」を開業すると同時に、主にがん患者の在宅ケアを支援するグループ「パリアン」を設立。16年間で2000人以上のがん患者を看取ってきた。訪問看護、居宅介護支援、訪問介護、ボランティアなどのサービスを提供している。メディア「プロフェッショナル仕事の流儀」でもその取り組みを取り上げられた。『いのちとの対話』(日本基督教団出版局)『ひとり、家で穏やかに死ぬ方法』(主婦と生活社)など書著多数。
(取材・構成=田中響子)
関連記事
がん患者は医師・病院をどう選ぶべきか?
なぜ辛いモノ好きの老人は“がん”になりやすいのか?
「がん治療」通院中の働き方と必要経費
“孤独死・無縁死”防止するNPO法人の成算
50歳から始める「お一人さま」の幸せ満腹人生プラン