黒田二十四騎の「誓いの連判状」
信長配下にいた頃から官兵衛を支えたことでよく知られる精鋭の家臣団「黒田二十四騎」。彼らの多くが関ヶ原の戦いのとき、官兵衛が居城とした大分・中津城にいたといわれる。官兵衛に忠誠を誓い、九州征伐にもお供していたのだ。
かつて、官兵衛が荒木村重に囚われ幽閉された際、いつまでも帰ってこない官兵衛は相手(毛利)方に寝返ったと信長らは見ていたが、この二十四騎たちは官兵衛を信じ、一致団結して救出する旨の「誓いの連判状」を書いている。官兵衛は、なぜ、家臣からこれほどまでに愛されたのか。
「家臣と官兵衛の知的レベルに差があったこともありますが、ひと言で言えば、家臣は官兵衛に惚れていたんだと思います。官兵衛が入牢しているときも、九州征伐のときも心はひとつ。『俺たちの未来を切り開いてくださるのは官兵衛さま』と思っていたのでしょう」(火坂さん)
官兵衛シンパはなぜ増えたのか
現代にもカリスマ性のある政治家が現れる。そうした人物の必要条件は演説のうまさなどもあるが、支持者が「その人といるとうれしくなる」ということではないか、と火坂さん。
「魅力ある政治家は、凝縮した密度の高い時間の中にいます。そういう人に少しでも触れられた瞬間、支持者は自分の無意味な何の面白味もない人生が少し輝いて見える。官兵衛にもきっとそんな特別な存在感があったのでしょう」(火坂さん)
「義にありて命を惜むべきにあらず」
これも官兵衛の言葉だが、義=儒教の説く人の守るべき道のひとつという素養や、それをベースにした行動を目の当たりにした家臣たちはますます官兵衛シンパとなったに違いない。
「軍師としての殺気と智謀、また和歌などを愛する文学的知性、血の気の多い播磨出身者が多い中でどこかおっとりした性格、家臣や城下の人々の人心を受け止める大きな器、さらに天守閣へ向かう周辺の道は登り道ではなくあえて下り道にするなど敵兵を騙す城つくりの名手……。下克上の世で、そんな硬軟織り交ぜた才能を併せ持つ官兵衛の存在は、家康にとっていかにも不気味な存在だったに違いありません」(火坂さん)
官兵衛は長政が住む福岡城内に「異見会」なる場をつくらせた。これは身分や役職が低い者でも何でも言える場。いわば「ボトムアップ」により黒田家はその後も長く繁栄したのだ。