「米の価格に手が届かない」と嘆く人たちがいる一方で、資産1億円以上の富裕層は右肩上がりに増えている。消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんは「富裕層の中でもモノの所有にこだわらない新しい富裕層が生まれている」という――。
超富裕層・富裕層は165.3万世帯に増加
米の価格に手が届かないと嘆く庶民を横目に、日本には富裕層が増えているらしい。
2025年2月に野村総合研究所が発表した2023年の数字では、純金融資産保有額1億円以上5億円未満の「富裕層」、5億円以上の「超富裕層」を合計すると165.3万世帯となり、2021年の調査時に比べて世帯数は約11%、資産総額は約29%増加した。
さらに細かく見ていくと、この調査を開始した2005年からの推移では、超富裕層・富裕層は約2倍、金融資産5000万円~1億円未満の準富裕層は1.4倍増えている。逆に3000万~5000万未満のアッパーマス層は減少、3000万円未満のマス層は微増だ。よく言われる「中間層」が減り、日本は「お金持ち」が増えているらしい。にわかにはぴんと来ないが……。
庶民としては、では富裕層以上の人々はどんな暮らしをしているのか気になってくる。東京都内に豪邸を構え、高級腕時計をして高級車に乗り、外資系ホテルの高級フレンチでグルメな食事を楽しみ……と想像するところだが、それはいわゆる「旧富裕層」のイメージらしい。
むろん、そういうお金持ちもいるのだろう。しかし、今注目されているのは「シン・富裕層」とも言うべき新しいお金持ちたちだというのだ。
「タワマンに住んでいるが、賃貸でかまわない」
富裕層だけが持てるクレジットカード、いわゆるブラックカードというものがある。その一つである「セゾンダイヤモンド・アメリカン・エキスプレス・カード」は、完全招待制でサービス内容も非公開とされている。
この最上位カードの保有者とはどんな人たちなのか。当カードを発行するクレディセゾンは、1000人以上の富裕層たちと面談し、その価値観や消費思考を彼ら向けのサービスに生かしているという。