何を言っても全否定してくる人たちがいる。いったいなぜ、どういう精神構造なのだろうか。そして、それにはどう対処していけばいいか。社会学者・宮台真司氏に、分析してもらった。
なんでも否定する人は「表現」に失敗している
まず準備体操です。言葉を発する際、表現(expression)と表出(explosion)があります。「表現」の目的は聞き手にインプレスする=納得させること。「表出」の目的はエネルギーの発露で、話し手は「気分スッキリ」しても聞き手は納得せず、相手をその気にさせるコミュニケーションとしては失敗です。赤ちゃんが泣くのは「表出」で、言葉を学んで成長すると「表現」を身につけます。
全否定する人は、大人になり切れない「育ちが悪い人」。文化もあります。アメリカ人はまず相手の話を否定してマウントを取ります。先に橋頭堡を確保して「お前もファイティング・ポーズを取れ」と誘う。ドイツ人は相手に喋らせ「要はこういうことですね」と要約してコメントをつける。「謙譲は美徳」の日本人はこちらを好み、「ファイティング・ポーズ」を取ると、偉そうで大人げない人に見られます。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待