相手の話を盛り上げるにはどうすればいいか。フリーアナウンサーの田中知子さんは「会話に弾みをつけるには、リズムとテンポを大事にすること。短い言葉で相づちをうつと、相手も興が乗ってきて、楽しくどんどん話してくれる。言葉だけでなく、顔や目でのリアクションも大事」という――。
※本稿は、田中知子『口下手さんでも大丈夫 本音を引き出す聞き方』(かんき出版)の一部を再編集したものです。
リズムやテンポがよい会話
弾む会話というのはリズムとテンポがよいもの。リズムやテンポのよい会話とは何か。それは話の合間に、短いフレーズの質問(ショート・クエスチョン)を挟んでいるんです。たとえば、
A「この間、初めての体験をしてきたの!」
B「え! 何?」
A「国技館に初めて大相撲を観に行ってきたの」
B「へぇ! どうだった?」
A「生で観るとやっぱりいいね。迫力が違う」
B「おお、迫力。どんな感じ?」
A「バチーンと力士と力士があたる音が聞こえてきて、カッコよかった」
B「へぇ! それでそれで?」
A「相撲の知識がなくても興奮する。拍手もダイレクトに聞こえてくるし」
B「で、で?」
A「もうドハマりした。来場所も絶対行きたい」
B「え! 何?」
A「国技館に初めて大相撲を観に行ってきたの」
B「へぇ! どうだった?」
A「生で観るとやっぱりいいね。迫力が違う」
B「おお、迫力。どんな感じ?」
A「バチーンと力士と力士があたる音が聞こえてきて、カッコよかった」
B「へぇ! それでそれで?」
A「相撲の知識がなくても興奮する。拍手もダイレクトに聞こえてくるし」
B「で、で?」
A「もうドハマりした。来場所も絶対行きたい」
特に「何?」「どんな感じ?」「で、で?」といったショート・クエスチョンがより軽快なリズム感を生み出しています。「初めての体験ってどんな体験?」ではなく「なに?」。「生で観るのとテレビ観るのどう違うの?」ではなく「どんな感じ?」。というように相手がノッてきているときにはぜひ短いクエスチョンでさらに弾ませましょう。トランポリンのようにポンポンいきたいですね。相手は興奮状態で聞いてほしいので、自分の話を挟むのはほどほどに、と肝に銘じています。
相手は運転者、あなたはアクセル
逆に長い質問をするとせっかくのリズムが崩れ、話が滞ります。まとめとふりが長い人はわかりやすくしようと、しっかりまとめてから次の話題へいこうとするのです。自分の話も入れて、完全に話の腰を折っている状態です。
話を盛り上がりやすくするのに「テンポは命」です。
相手が興に乗って話しているときは、まずはリズムとテンポ重視でOK。「それで?」「次は?」「ちなみに?」など「3、4文字」程度の相づち質問がおすすめです。ショート・クエスチョンで話を加速させる。すると相手はリズムに乗ってポンポンと答えてくれるし、それに合わせてテンポも良くなっていきます。
相手は運転者、あなたはアクセル。短い相づちの質問でアクセルを踏むように話を加速させましょう。