日本列島は「3.11」以後も地殻変動が続いている。東北・関東では2年近く過ぎた後でも地震がやむことがなく、富士山など活火山の噴火もスタンバイ状態にある。こうした現象はすべて「地学」が扱う分野なのだが、残念ながら日本人の地球に関するリテラシーは先進国でも最下位に近い。

というのは、高校の理科教科で地学だけが大学受験科目から外されることが多く、長年敬遠されてきたからだ。実は、全国高校生の7%しか地学を受講していないというデータもある。よって、我々の地震・津波や地球温暖化に関する知識は中学のレベルに留まる、というお寒い状況なのである。

本書はこうした「日本の危機」を回避するための絶好の地学入門書である。編著者は中学・高校の理科教諭を26年務めた後に大学へ移籍した科学教育の第一人者で、教育雑誌「理科の探検」編集委員を務める現役の高校教諭と合作したのが本書である。地学が扱う火山、古生物、気象、惑星、宇宙など多分野の現象から、社会人にも興味深いエピソードを選び、親しみやすいイラストとともにわかりやすく紹介する。

三部構成からなる本書は、パート1でダイナミックな地球を、パート2で身近な気象現象を、パート3で壮大な宇宙をそれぞれ解説する。

たとえば、評者の専門である火山では、「活火山を買った男」として北海道・有珠山の噴火を記録した郵便局長の逸話が載っている(55ページ)。彼は、火山活動を正確に記録して世界的評価を受けたのだが、活火山の観測が、こうした地道な努力によって支えられていることも活写される。

また、パート3の「地球に住めなくなったら、どこに移住する?」では、地球が生命維持のためにかけがえのない環境を提供してきたことを教えてくれる(198ページ)。

こうした知識は実生活に関係ないと思う読者が少なくないかもしれないが、1000年ぶりの巨大地震を引き起こした「3.11」はまだ終わっていない。東日本では、今後10年ほど余震と直下型地震に対する警戒が必要である。

加えて西日本では、西暦2030年代に「南海トラフ巨大地震」の発生が確実とされる。その被害総額は東日本大震災の10倍以上と想定されることから、先に紹介したパート3が、「日本に住めなくなったら、どこに移住する?」と置き換えられてもまったく不思議ではないのだ。

こうした日本列島で生き延びる際には、地盤や環境に関する地学の知識が必要である。台風がきても地震に襲われても、「自分の身は自分で守る」ためには我々の住む大地に関するリテラシーを上げることが一番役に立つ。本書を家族や同僚とともに気軽に読みながら自然災害に対処していただきたいと思う。

【関連記事】
運転中に津波・洪水……ハンマーなしで脱出できるか
頑張れば歩いて帰れる靴とカバン常備品
大災害・会社の一大事……非常時コミュニケーション
SPEEDI情報はなぜ、公開されなかったのか【1】
震災で変わった私の出世観・お金観・夫婦観【1】