ともかく性格がわるい人
30代会社員の方からのご相談です――当社にも、日頃から言動に(パワハラを含む)問題のある社員がいます。パワハラのひどい人には「パワハラ以外の非常識な振る舞い」も目立ち、「その言動はパワハラにあたる」といった説明をしても、不適切な行いはなくなりません。どうするのが効果的なのでしょうか。
相談者の方のお話はよく理解できます。パワハラ行為者には、何のクセもない人にパワハラ癖だけがくっついているケースは少なく、いくつものクセを持ち、周囲から「ともかく性格がわるい」と思われている人が多いからです(少なくとも私がカウンセリングをしてきた人たちはそうです)。
英語ではラック・オブ・キャラクター(Lack of Character)という表現があります。
「良識が欠如している」(=道徳的でなかったり、不誠実だったり、品性や人に対する思いやりに欠ける)という意味を表します。
パワハラの行為者には、こうした性質の人、あるいはスイッチが入るとその状態になる人が多く、同時に他人の不幸を喜ぶタイプの人が多いのです。
人を貶めて喜びを感じる人たち
彼らは人を貶めて喜びを感じる人たちで、職場では、たとえば下請けのような立場の取引先にムリを押し付け、その従業員たちが困る様子を見て快楽を感じます。
わざと難しい要望を出して、「どうやって返事してくるかな」「○○と言ってきたら、○○と言ってやろうか」などと、身内で話します。
理不尽といえる要求に、相手方が困惑しながらも何とか応えようとし、「ご指定の期日は過ぎてしまいますが、来週中には何とか……」と、申し訳なさそうに話すのを聞いてドーパミンを分泌させるのです。
下請けに嫌がらせをした後には、何十年も一緒に働く同僚が入院して、明日どうなるかわからない状況について、大声で実に楽しそうに話したり……。彼らの日常はそんな調子です。
実際にこうしたシーンを見ると、大げさではなく、地獄という場所には、きっとこんな人たちが住んでいるのだろうと思えてしまいます。
(ちなみに「地獄」というのは、パワハラ被害で困りきった人たちが頻繁に口にするキーワードです。)