人間関係を改善するためにできることを

パワハラ行為者へのカウンセリングでは、この人と「一緒に働きたい人がいない(あるいは少ない)のはなぜか」という視点で、パワハラ以外のクセもあるのではと探りながら話をしていきます。

たとえば、上記のA氏のような例を聞いたときには、その行為について、被害者からも(必要に応じて関係者からも)聞き取りを行った上で、「なぜそのような言動をするのか」「一緒に働く人がどんな気持ちになるか認識しているのか」といったことを本人に尋ねていきます。

カウンセリングでは、(パワハラ行為だけが問題の場合でも、そうでない場合でも)まず本人に「一緒に働く人を苦しめて、職場の人間関係を困難にしていること」をあらためて認識してもらい、「人間関係を改善するためにできること」を共に探っていきます。

そうすると、おのずとパワハラ行為を止めるべきことは自覚してもらうことができ、(良識の欠如が原因と考えられる)自己の非常識な言動にも向き合う気になってもらえます。

そういった段階になると、本人の抱える問題を共に特定・整理し、パワハラを含む非常識な言動を抑制するための技術的な指導に入っていくことができるのです。

「こういう物の言い方をするとパワハラに該当するので気をつけましょう」という手合いの研修等とは、かなり異なることがおわかりいただけると思います。

相談者のご指摘の通り、パワハラ行為者には、パワハラ癖だけでなく、他の問題(改善すべき点)もあることが多いものです。

パワハラ行為者への改善指導は、パワハラ行為に焦点を当てるだけでなく、より広い視点で問題を洗い出し、進めていくべきでしょう。

【関連記事】
「ウウウ…アアーアアー」夫は夜な夜な悲鳴をあげ続けた…40代会社員が「パワハラ上司」に心を壊されるまで
録音も日記もメモもない…パワハラ上司に精神を壊された40代男性が賠償金2000万円を勝ち取れたワケ
「休日はどう過ごしているの?」は三流の質問…40代上司が20代部下と雑談するときの"理想の声かけ"
0円で職場のストレスと不満を軽減する手があった…東大の研究で判明「絶好調な職場」で飛び交う5文字の言葉
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと