分数ならではのおもしろい使い方

【西成先生】分数は割り算と一緒ですから、割り算の性質がそのまま当てはまります。割る数と割られる数を同じ分だけ掛け算しても商は同じでしたね。たとえば、「4÷2」と「8÷4」の商はどちらも同じ2。

【西成先生】同じように、分子と分母に同じ数を掛けたり、同じ数で割ったりしても、分数の大きさは変わりません。つまり、4/2と8/4の大きさは同じなんです。ちょっと難しくしましょう。3/4と3/4の分子と分母に2を掛けた6/8では、分数の大きさは同じです。

【郷さん】「分数の大きさ」ってなんですか?

黒板の背景にブレーンストーミング
写真=iStock.com/baramee2554
※写真はイメージです
西成活裕『東大の先生!文系の私に超わかりやすく算数を教えてください!』(かんき出版)
西成活裕『東大の先生!文系の私に超わかりやすく算数を教えてください!』(かんき出版)

【西成先生】分数が割り算だと考えれば、割り算の商のこと。「割られる数(分子)の中に割る数(分母)がいくつあるか」です。それを変えずに形だけ変えられるのです。たとえば、ホールケーキが1つあったとしましょう。3/4ということはホールケーキを4等分したうちの3個ですね。

【郷さん】はい。

【西成先生】では、6/8はどれくらいかというと、ホールケーキを8等分したうちの6切れ。3/4と6/8で大きさは変わらないですよね。

【郷さん】細かくなった感じがありますけど(笑)。大きさは同じですね。

【西成先生】分数の計算をするときは、この「意味を変えずに形だけ変える」ということをひんぱんに行います。この性質は覚えておいてください。

(イラスト=meppelstatt)
【関連記事】
【第1回】「1/2と1/3どちらが大きい?」わからない小5が5割以上いる…東大教授が「さすがにまずい」と心配するワケ
数学史に残る快挙を成し遂げた男は忽然と姿を消した…「決して近づいてはいけない難問」を解いた数学者の現在
「動く点P」はなぜ動くのか…「数学を勉強しても意味がない」と絶望する受験生に、東大生が伝えていること
"I like dog"では「犬の肉が好き」だと誤解される…中学英語で会話するときに必要な"最低限のルール"
無課金でも「頭のいい子」に育つ…医師、弁護士、会計士になった教え子が幼少期に遊んでいた"ゲームの名前"