江戸時代における本当の改革

わずか600石から事実上の最高権力者にまで上り詰めたため、周囲の反感を買いやすかったのと同時に、自身の手足となる子飼いの家臣団が不足したことも、周囲のあつれきを解消できなかったことの理由だったと思われる。

だが、そもそも、「農本主義から重商主義へ」と評される意次の改革が、先進的すぎて理解されなかったことが大きく影響した。その後、吉宗の孫にあたる白河藩主、松平定信が緊縮型の改革を進め、思想や文化に対しては徹底して統制する姿勢で臨んだ。

このため、もしかしたら鎖国をしながらでも日本に定着させられたかもしれない、欧米にも通じる「重商主義」の芽は、すっかり摘まれてしまった。同時に、蔦屋重三郎らがあたらしい文化を世に問う自由も奪われてしまった。

享保の改革、寛政の改革、天保の改革が江戸時代の三大改革とされるが、それらはいずれも「改革」と呼ぶにしては「反動」に近い。江戸時代における本当の改革、持続可能な経済や社会の体制を築けたかもしれない構造改革は、頓挫したとはいえ田沼意次による改革だったのではないか。

そのあたりをぜひ、「べらぼう」で実感してほしいと思っている。

【関連記事】
遊女は「人参10本分の値段」だが、美少年なら30万円…次のNHK大河の見どころ「江戸の風俗街」の驚きの階級社会
NHKは「吉原の闇」をどこまで描くのか…次の大河の舞台「江戸の風俗街」で働く遊女4800人の知られざる生活
月収600万円でも手元にはほとんど残らない…NHK大河の舞台「日本三大遊廓・吉原」で働く花魁の"懐事情"
赤穂浪士は"バカ殿"の尻ぬぐいで切腹させられた…「美談」として描かれる『忠臣蔵』の"不都合な真実"
「推しの子」を超す勢いで海外のファンが急増中…日本の高校を舞台にした異色の「ラノベ発アニメ」とは