市場の拡大ではライバルと「協調」、シェア獲得では「競争」

先行するライバル「鍋キューブ」を追いかける形で発売された後発の「プチッと鍋」が、ライバルを追いかけ、追い越すまでになった戦略は「コーペティション戦略」と呼ばれるものだ。コーペティション戦略とは、「Cooperation(協調)」と「Competition(競争)」の2つの単語を組み合わせた造語で、ライバルとの協調と競争を使い分ける戦略である。新たな価値を開拓する段階ではライバルと協調して市場を拡大させ、大きくなった市場のシェアを獲得する段階ではライバルと競争する、といった使い分けが一般的とされる。

まずは、ライバルと潰し合わないように棲み分けながら、共に市場を広げる。そして、広がった市場において、相手にない価値を作る付加価値競争で勝ち上がる。この協調と競争のコーペティション戦略は、個食鍋市場における「プチッと鍋」にちょうど良く当てはまる。開発時期がかぶり、ライバル「鍋キューブ」が先に発売されることを知ったときの想いを、「プチッと鍋」の開発チームは「同じ時期に同じことを考えていた方たちがいたんだな」と驚くとともに「個食鍋のニーズは間違いなくある、市場としてのチャンスはあると確信した」と語っている(※8)

※8 日興フロッギー〈「『平日だって鍋を食べたい』、お客様の声が『個食鍋』という市場につながったんです」【前編】〉を参照。

2つの商品は、個食鍋という新市場を開拓するライバルであると同時に、同志でもあり、それぞれのマーケティング活動を通じて、鍋つゆ市場の約2割を占めるまでに個食鍋市場を拡大させてきた。そして、市場開拓のスタートから10年以上が経った現在では、シェア獲得競争に重点を置いた戦略が取られている。「プチッと鍋」が、ライバルを上回る価値として持っているのは、味の種類と、使い方の幅である。

ポーション調味料専用の新ラインを増設

ポーション調味料として開発された「プチッと鍋」は、液・容器の技術改良が進められ、2013年の20mlのポーションに始まり、2016年からは40mlの高粘度タイプの濃厚味、2022年からはシリーズの「プチッとうどん」で40mlの具入りタイプ、2024年からは20mlで液残りのないゼリータイプと、商品の進化とラインナップの充実化を進めている。応用の幅を広げやすい液体(ポーション)と、応用の難しい個体(キューブ)の違いから、「プチッと鍋」は11種類の味(※「プチッと鍋ホッと温」を含む)を展開しているのに対して、「鍋キューブ」は6種類だ。前述の通り、商品を活用した鍋以外のレシピ数においても、「プチッと鍋」が大きくリードしており、相手にはない味と使い方の提案を競争優位に結び付けている。

「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」
「プチッと鍋ホッと温 中華しょうゆ」(画像=エバラ食品工業プレスリリースより)

エバラ食品工業は、中期経営計画の中で「ポーション調味料の売上拡大」を明記しており、鍋用の「プチッと鍋」に加えて、うどん用の「プチッとうどん」、ステーキ用の「プチッとステーキ」など、ポーション調味料の味と用途の拡張を推し進めている。栃木工場に加え、岡山の津山工場にもポーション調味料専用の新ラインを増設しており、今後ますます新たな価値を生みだしていくだろう。

【関連記事】
2歳児の言葉で「売れる」と確信した…過去3度大失敗した花王が日本初「家庭用の泡ハンドソープ」を発明するまで
マックの「バリューセット」が刺さるのは日本人だけ…「210円は高いが、200円なら買う」を見抜いたV字回復の秘策
なぜ300円ショップなのに「300円じゃないモノ」ばかり売るのか…スリーコインズに聞いて返ってきた意外な答え
ヤシノミ洗剤を作るな…"製造工程で動物虐待"と糾弾された洗剤メーカーが実践した"名誉挽回のシナリオ"
ついに「ディズニー離れ」がはじまった…「アナ雪」の制作陣による創立100周年記念大作が大ゴケした根本原因