毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、9月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。
日本人男性ビジネスマンが握手を交わす
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです
第1位:『「指示通り」ができない人たち』(榎本博明著、日本経済新聞出版)
第2位:『池上彰の未来予測 After 2040』(池上彰著、主婦の友社)
第3位:『うまく「雑談できる人」と「できない人」の習慣』(松橋良紀著、明日香出版社)
第4位:『要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない』(塚本亮著、PHP研究所)
第5位:『一日の休息を最高の成果に変える睡眠戦略』(角谷リョウ著、PHP研究所)
第6位:『努力革命』(伊藤羊一/尾原和啓著、幻冬舎)
第7位:『精神科医Tomyのほどほど力』(精神科医Tomy著、大和書房)
第8位:『凡人が天才に勝つ方法』(つんく♂著、東洋経済新報社)
第9位:『最強の外国語習得法』(Kazu Languages著、SBクリエイティブ)
第10位:『脳を最適化すれば能力は2倍になる』(樺沢紫苑著、文響社)
第11位:『「おとなしい人」の完全成功マニュアル』(西剛志著、ダイヤモンド社)
第12位:『働くということ』(勅使川原真衣著、集英社)
第13位:『あっという間に人は死ぬから』[佐藤舞(サトマイ)著、KADOKAWA]
第14位:『もっとすごい脳の使い方』(加藤俊徳著、サンマーク出版)
第15位:『リーダーシップ・シフト』(堀尾志保/中原淳著、日本能率協会マネジメントセンター)
第16位:『わたしが「わたし」を助けに行こう』(橋本翔太著、サンマーク出版)
第17位:『AIが答えを出せない 問いの設定力』(鳥潟幸志著、クロスメディア・パブリッシング)
第18位:『ずるい聞き方』[山田千穂著、樺山美夏(編集協力)、朝日新聞出版]
第19位:『ごきげんになる技術』(佐久間宣行著、集英社)
第20位:『報道、トヨタで学んだ伝えるために大切なこと』(富川悠太著、PHP研究所)

※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2024年9月の閲覧数ランキング

「指示通り」ができない人を戦力にする方法がある

今月の第1位は『「指示通り」ができない人たち』でした。心理学者の榎本博明さんが、職場の困った人たちの思考・行動パターンを分析し、困った思考・行動の原因は「認知能力」「メタ認知能力」「非認知能力」それぞれの欠如であると指摘したうえで、対処法を示した一冊です。

榎本博明『「指示通り」ができない人たち』(日本経済新聞出版)
榎本博明『「指示通り」ができない人たち』(日本経済新聞出版)

例えば、指示した通りに動いてくれない人は、認知能力が欠けている可能性があります。

本書で挙げられている事例の一つは、上司から「顧客データを入力しておいて、終わったらシュレッダーにかけて」と指示されたのに、いきなり顧客データをシュレッダーにかけようとした部下。このタイプの人は、認知能力不足ゆえ、複数の指示を一度に理解するのが苦手なのかもしれません。

「顧客データを入力しておいて、終わったらシュレッダーにかけて」という指示は、1つのシンプルな指示に見えますが、実は「顧客データの入力を頼む」と「入力が終わったらシュレッダーにかけて」という2つの指示で構成されています。このような指示に混乱してしまう人に対しては「顧客データの入力→入力が終わったらシュレッダーにかける」と記した紙を渡し、まずはデータ入力に集中してもらうのがよいでしょう。

榎本さんは、本書を読んで適切に対処することで「『なぜそうなのか』がわかり、苛立ちも消え、目の前の今イチな人物を戦力化する道が見えてくるはずです」と語っています。『「指示通り」ができない人たち』というタイトルを見て、特定の同僚や部下の顔を思い浮かべた人にはぜひ、本書を一読することを勧めます。