毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サービス「flier(フライヤー)」で、6月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サービスの編集部が紹介する――。
サイゼリヤの看板、ロゴ=2023年9月13日、都内
写真=日刊工業新聞/共同通信イメージズ
サイゼリヤの看板、ロゴ=2023年9月13日、都内
第1位:『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著、集英社)
第2位:『罰ゲーム化する管理職』(小林祐児著、集英社インターナショナル)
第3位:『このプリン、いま食べるか? ガマンするか?』(柿内尚文著、飛鳥新社)
第4位:『自律神経の名医が教える集中力スイッチ』(小林弘幸著、アスコム)
第5位:『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(有川真由美著、PHP研究所)
第6位:『メンタル脳』[アンデシュ・ハンセン/マッツ・ヴェンブラード著、久山葉子(訳)、新潮社]
第7位:『まっすぐ考える』[ダリウス・フォルー著、桜田直美(訳)、サンマーク出版]
第8位:『サイゼリヤの法則』(正垣泰彦著、KADOKAWA)
第9位:『レジの行列が早く進むのは、どっち⁉』(サトウマイ著、総合法令出版)
第10位:『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』[yuuu(ユウ)著、ダイヤモンド社]
第11位:『タピオカ屋はどこへいったのか?』(菅原由一著、KADOKAWA)
第12位:『ユニクロ』(杉本貴司著、日本経済新聞出版)
第13位:『トークの教室』(藤井青銅著、河出書房新社)
第14位:『仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則』(千林紀子著、有隣堂)
第15位:『自分を否定しない習慣』(小澤竹俊著、アスコム)
第16位:『怒りの扱い方大全』(戸田久実著、日本経済新聞出版)
第17位:『多様性って何ですか? D&I、ジェンダー平等入門』(羽生祥子著、日経BP)
第18位:『罪と罰』[ドストエフスキー著、米川正夫(訳)、出版社名なし]
第19位:『「先延ばしグセ」が治る21の方法』[デイモン・ザハリアデス著、弓場隆(訳)、ディスカヴァー・トゥエンティワン]
第20位:『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』(仲山進也著、小学館)

※本の要約サービス「flier」の有料会員を対象にした、2024年6月の閲覧数ランキング

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

今月の第1位は、多くのビジネスパーソンをドキッとさせた『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でした。

三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)
三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)

著者の三宅香帆さんは書評家でありながら、数々の自著を上梓してもいる、筋金入りの本好き。そんな三宅さんでさえ、大学院を卒業して働き始めると、スマホを見る時間はあるのに本が読めなくなったといいます。

そこで本書では、近代以降の日本における労働史と読書史を紐解きながら、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに対する答えを導き出していきます。

その答えを一言で要約すると「本はノイズ込みの情報にあふれたメディアであり、多忙になるとノイズ込みの情報を得る余裕がなくなるから」。ここで本と対照的な存在として位置づけられるのは、インターネット検索でインスタントに得られ、すぐに役立つ情報です。

三宅さんは本書の結びとして、「働きながら本を読める社会」をつくるために「半身で働こう」と提案しています。忙しくて本が読めていない人はもちろん、「最近ゆっくり映画を見られていないな」「推しの最新情報を追い切れていない」という人にも手に取ってほしい一冊です。