政治の圧力で数字を動かした「疑惑」

実は毎月勤労統計の不正に絡んで、調査方法の変更について別の「疑惑」も浮上した。調査では、調査対象の入れ替えを行っていたが、2014年調査の入れ替えの結果、現金給与総額の伸びが軒並み下方修正された。当時、安倍晋三内閣が「賃上げによる経済好循環」を掲げていたが、伸び率のマイナスが表面化したことに、総理大臣秘書官から「問題意識」が厚生労働省に伝えられ、2018年の調査から入れ替え対象を変更。この結果、賃金の伸び率がプラスになったのだ。

政権が都合の良い数字を出すために調査方法を変えたのではないか、という疑惑が指摘されたが、藪の中のまま終わっている。つまり、政治の圧力で、統計すら数字を動かせてしまう、ということなのだろう。

政府がEBPMをことさら口にするのは、エビデンスを重視する風土が霞ヶ関にそもそも欠けていることの裏返しでもある。当然、統計軽視の風潮では、統計に携わる人員を増やしたり、統計専門家を多く採用しようというムードは出てこない。人海戦術に頼っていた大正以来の「聞き取り」が、そのまま放置され、代替方法すら真剣に議論されてこなかったのも、そうした統計軽視の風潮が根底にある。

【関連記事】
「氷河期世代の半数近くは保有資産500万円以下」現代日本のツケを背負わされた世代を待ち受ける"究極の選択"
マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差
国民の面倒はみたくない…国の「新NISA推奨」「貯蓄から投資へ」という“プロパガンダ”こそが国民を絶望させる
利息は1円もつかず、高額の「解約手数料」をむしり取られる…葬儀業者が明かす「冠婚葬祭互助会」の不都合な真実
なぜ自民党と新聞は「愛子天皇」をタブー視するのか…「国民の声」がスルーされ続ける本当の理由