東海地方で愛される「スガキヤ」(本社:愛知県名古屋市)は、ラーメンチェーンにもかかわらず甘味メニューが充実している。その理由を、『なぜ、人はスガキヤに行くとホッとするのか?』(プレジデント社)を書いた高井尚之さんが解説する――。

東海出身なら知らない人はいない「スガキヤ」

東海三県を中心に展開するラーメンチェーン「スガキヤ」(運営会社:スガキコシステムズ、本社:愛知県名古屋市)が最近元気だ。取り組みがニュースになる例も増えた。

たとえば今年6月27日は「スガキヤ 大須店(名古屋市中区)がレトロ店舗に変わった」ことも話題を呼んだ。1970年代から80年代頃のスガキヤをイメージしたという。

画像提供=スガキコシステムズ
レトロ店舗に生まれ変わった大須店

 

9月12日には「スガキヤ ラーメンの麺とスープを約14年ぶりにリニューアル」が日経新聞などのメディアで報じられた。同月19日から全店で変更後の味を提供している。

一時は約50店あった首都圏から撤退したのが2006年。再出店を待望する声も聞くが、いまだに果たしていない。ただし同社は「首都圏再進出の可能性はある」と話す。

固定ファンも多い、ちょっとユニークな「スガキヤ」というブランド。同社を題材にした新刊発売を機に、その横顔に焦点を当てながら考察したい。

攻めの姿勢に転じた背景

スガキヤは2019年に店舗リストラ(再構築)を行い、翌年までに北陸地方から撤退。それまで300店規模だった店舗数が現在は258店となっている。だが今にして思うと、傷口が広がるのを早めに抑えたといえよう。

2020年から始まったコロナ禍では外食業界も大きな影響を受けた。商業施設が営業自粛(休館)や営業時間短縮を行い、施設内の飲食店は売り上げが見込めない時期が続いた。

2019年度に年間売上高108億円の黒字経営だったスガキコシステムズも売り上げを大きく落とした。現在はどんな状況なのか。

「2020年度は約76億円に落ち込んだ年間売上高も、その後は急回復しています。2023年度は約114億円とコロナ前2019年比で約106%、同年度の既存店売上高は2019年比で約103%となりました」(スガキコシステムズ広報、以下同)

業績が戻ったからこそ、最近は攻めの姿勢に転じてさまざまな取り組みを繰り出せるのだろう。東海三県中心でありながら、今でも有力チェーンの一角を占めている。