一刻も早く越前から離れたかった

このように紫式部は、越前で暮らし、父の世話をしながらも、都を懐かしがってばかりいたようだ。それから1年ほど、彼女は越前で暮らし続けるが、越前の風物を詠んだ歌はまったく残されていない。前出の倉本氏は「国内のあちこちに出かけることは、ほとんどなかったのであろう」と記している(前掲書)。

都にいたときは、友人と歌を詠み交わしもしたが、そういう記録も残っていない。淋しさを募らせるばかりだったのだろう。

だが、そんなふうに過ごし、厳しい冬を越えて長徳3年(997)の春を迎えたころ、遠縁で旧知の藤原宣孝(ドラマでは佐々木蔵之介が演じている)から、求婚の歌が届いた。そして、何度か歌を交わし合ったのちに、結婚の決心がついた紫式部は、その年末か、翌長徳4年(998)の春、父を残して単身、都へ帰った。

それまで独身を貫いてきた紫式部が、20歳程度は年長の宣孝の求婚を受け入れ、父を置いてまで帰京を急いだ。彼女にとって越前は、とにかく一刻も早く離れたい地だった、ということかもしれない。

【関連記事】
紫式部が実家に引きこもったのは藤原道長のせいである…NHK大河では描かれない「出仕拒否」の本当の理由
藤原道長に恋愛感情を抱いていたからではない…NHK大河では描きづらい紫式部が宮廷に出仕した本当の理由
藤原道長憎しのあまり、暴走し自滅した…ギリギリまで道長を追い詰めた定子の兄・伊周が迎えたあっけない最期
伊周は没落したが、弟・隆家の家系は明治維新まで続いた…藤原道長のライバル「定子の兄弟」の運命をわけたもの
NHK大河はこの史実をどう描くのか…まだ幼い「定子の息子」に対して藤原道長が行ったひどすぎる仕打ち