「勝つことが目的」になるとメンタル面にリスク

また、コンペティションのような競い合いに熱くなってしまうと、ウェルビーイングがダウンしてしまう傾向があります。その理由はより詳しく後述しますが、ここでは「内発的な欲求」と「外発的な欲求」の違いを押さえておきましょう。

ゲームをやること自体が楽しい、だからゲームがしたいというのは「内発的な欲求」。一方で、それとは別に、ゲーム自体に楽しみを見出すのではなく、ゲームをした結果として得られる勝ち負けや報酬などにやる気を感じるというのが「外発的な欲求」。前者と後者には、大きな違いがあります。

星友啓『脳を活かすスマホ術 スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)
星友啓『脳を活かすスマホ術 スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)

後者の欲求が大きくなると、ゲームをやること自体に満足するのではなく、相手に勝つためにやる、勝つという結果が満足をもたらすことになります。そうなると、ゲームをやっていても、勝てなければ満足できなくなるのです。

しかも怖いのは、内発的な欲求よりも、外発的な欲求の方が強いため、結果として、勝つということに走らされてしまう。これを長く続けていると、メンタル面でうつ病などのいろいろなリスクが生じることがわかっています。

競い合い、というところには、くれぐれも気をつける必要があります。

それよりもゲームの内容や他者との関わり、コミュニケーションの楽しみなどを意識すると、心のウェルビーイングを良好に保ちながら長くゲームを楽しんでいくことができます。

【関連記事】
クリアまでを「YouTubeの実況動画」でみてからゲームを買う…14歳以下「α世代」の信じられない消費行動
「下向いてスマホ、猫背、長時間デスクワークの人がなりやすい」発症は20代が最多で女性に頻発する厄介な病気
「テレビ離れ」が進むのは必然…選挙で「大誤報をやらかすテレビ」よりYouTubeが信頼される納得の理由
「うちは貧乏だから」と気軽に言ってはいけない…子どもの金銭感覚を狂わせる「親のあぶない口癖」
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた【2023上半期BEST5】