日常生活に潜む厄介な噂や嘘から自分を守るにはどうすればいいか。問題解決コンサルタントの岡佐紀子氏は「害がある噂話をやりすごすのは得策ではない。『どこで聞いたの?』『他に誰が言っていた?』と出所を確かめ、『それって本当?』と追究する姿勢も必要だ」という――。

※本稿は、岡佐紀子『正しい答えを導くための疑う思考』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

噂話
写真=iStock.com/fabervisum
※写真はイメージです

日常に潜む噂を検証する方法

噂にはさまざまなものがあります。「今日会議があるらしいよ」「課長が降格するらしいよ」、といったものも噂の1つですし、「あの芸能人、あのアナウンサーとつき合っているらしいよ」というのも噂です。私たちの日常生活において、噂はどこにでも存在しています。

噂を鵜呑みにしてしまうと、判断を誤ったり振り回されたりしてしまいます。見切り発車で不適切な行動に出てしまい、人に迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。

「明日の会議はなくなったらしい」という噂を鵜呑みにしてしまい、絶対に出席しなければならない会議を欠席してしまったとしたら、どうでしょうか。間違った情報を流した人の責任にしたいところですが、「噂を信じた方が悪い」と言われてしまうでしょう。

噂を信じず、正しく疑うことは、自分の身を守るためにも重要なことなのです。

では、噂を検証して正しく疑うためには、どうすればいいのでしょうか?

害があることは蓋をせずに追究する

職場でも噂話が横行することがあります。

例えば、「うちの業績が悪化していて、もう立て直せないレベルらしい」「ライバル会社のA社に身売りするらしい」という噂が流れたとします。そこにいたある社員が「そういえば、先日A社の人が社長に会いに来てたよ」と言い出したことで「やっぱり身売りの話は本当なのかも?」という雰囲気になり、あたかも身売りが事実かのように噂話が加速してしまう。こういったことはよくあります。

また、「取引先のBさんは、部下に対してすごく厳しい」という印象を持ったことが、「Bさんは部下に対してパワハラをしている」という話に発展してしまい、それが噂として広まるといったことも起こり得ることです。

噂話というのは真偽が曖昧で、確実に嘘とも言えないし、真実とも言えません。だからこそ収拾がつきにくいのです。

すべての噂話について真偽をはっきりさせる必要はありませんが、「業績が悪化している」「パワハラをしている」など、自分や自分の周囲にとって害がある噂話については、「いつか収まるだろう」と蓋をしてやりすごすのは得策ではありません。その場合は、発言者に対して「どこで聞いたの?」「他に誰が言っていた?」と出所を確かめ、「それって本当?」と追究する姿勢も必要です。