バイアスを完全に避けることはできない

情報を鵜呑みにしないようにするあまり、バイアスをできるだけ排除しようと試みる人もいます。

確かにバイアスがかかっていればいるほど、騙される危険性は高まってしまいます。しかし、私たちは多かれ少なかれ主観的に物事を考える性質を持っていて、100%客観的思考ができる人は存在しません。つまり、多かれ少なかれ、誰しもバイアスがかかっているのです。

「自分はバイアスがかかっている」という認識を持って情報に触れれば、それだけで視点が増えることになります。

パソコンを見ながら眉をひそめる女性
写真=iStock.com/AntonioGuillem
疑ってみる(※写真はイメージです)

違う角度からの情報を重点的に集めてみる

「自分だけは大丈夫ということはあり得ない」「バイアスを完全に避けることはできない」ということがわかっていると、「これは正しいのだろうか?」という視点が出きてきます。

ポイントは、自分の視点を知ること。そして、自分の視点とは違う角度から情報を集めてみることです。

例えば、「睡眠時間は8時間が最適だ」という意見があったとします。ショートスリーパーで平均睡眠時間が4時間の人からすれば、「8時間が最適だ」という意見には賛成できません。つまり、この意見には反対という立場に立っていることになります。

そこで今度は、「8時間」という意見に賛成の立場の意見を集めてみるのです。そうすると、その意見を肯定する根拠となる情報がたくさん集まってきます。ネットやSNSで情報を集めるときには、フィルターバブル(※第2回参照)によって、その情報を肯定するものがより多く集まる傾向があります。

岡佐紀子『正しい答えを導くための疑う思考』(かんき出版)
岡佐紀子『正しい答えを導くための疑う思考』(かんき出版)

そこで、自分の立場とは反対の意見を集めるときには、あえて自分の今の立ち位置や考えとは違う人をフォローしてみます。さらに、SNSを使い分けることで多様な意見を集めます。

こうした工夫をすることによって、多種多様な情報を集めることができるのです。

情報を集めて判断するとき、どれくらいの量の情報を集めれば十分検証ができるのでしょうか? 「このくらい情報があれば、現時点での最適解を導き出せる」という目安はあるのでしょうか?

これについては、残念ながら答えはありません。なぜなら、やはり時代によっても立場によっても、最適解は常に変化するからです。

そう考えると、「ここまで集めた情報で考えよう」という判断は、どの時点で行ってもいいとも言えます。「今の判断はこうだけど、3年後、もう一度見たときには判断が違うかもしれない」。このような視点を持つことの方が重要です。

【関連記事】
【第1回】「三つ折りにして封筒に入れる」ができないなんて…新入社員の「考える力」低下の恐ろしい実態
丁寧な言葉遣いで一見おとなしい人ほど陰湿攻撃がエグい…「目に見えない攻撃」を繰り出す人「6パターン」
こんな人と付き合うのは人生のムダである…和田秀樹「50歳を過ぎたら関係を断ったほうがいい人のタイプ」
面接官の「あなたの短所を教えてください」にどう答えるべきか…三流はバカ正直に答えて自爆、では一流は?
「お世話になっています」よりずっと効果的…「センスのいい人」が書いているメールの挨拶文