「キレる人」は出世できなくなる?

まずは、興奮した状態では話ができないことを伝え、何が気に食わないのか、どうしてほしいのか、要求はのまずに質問を続けましょう。「実は自分がどうしたいのかわからない」というのは、キレやすい人にありがちな状態。質問し、相手に考えさせることで、落ち着かせることができる場合も多いのです。あまりに相手の興奮が激しい場合は、一言断ってその場を離れるのもひとつの手です。そして、相手がキレた状況をメモしておくことが重要。多くの人は実にワンパターンにキレます。なぜ、どんな状況で、どのようにキレたのかを観察することで、次に「キレさせる」のを防げます。

他人をキレさせてしまう原因は、ほとんどがコミュニケーション不足。1次感情に気づかなかったり、怒りに対して的外れな対応をした結果、相手の怒りが爆発するのです。そのため、上司や部下がどんなことに怒りを感じるのか、日頃から相手を観察することが大切。ミーティングなど冷静な場で、ゲーム形式でお互いを知り合うのもいいでしょう。「どんなことに腹が立つか」を紙に書いて発表し、どれくらいの怒りなのか、その強度を10段階で当て合うのです。人は些細なことに意外なほど腹を立てていることがわかるはずです。

しかし、喜怒哀楽のひとつである「怒り」を感じるのは、人として当たり前のこと。問題は(1)その頻度が多いこと、(2)強度が強いこと、(3)持続性があること、(4)攻撃性があることの4点。つまり、キレることがいけないのです。

ちなみに、怒りは威嚇や警戒であり、防御反応のひとつであるため、生物学的には闘争本能のある男性のほうが女性よりも怒りやすいといえます。私が提唱する「アンガーマネジメント」の本場・米国でも、8対2の割合で男性受講者が多いのです。米国では今、肥満の人や喫煙者が出世できないのと同じように「キレる人」が出世できないといわれています。出世しようと思ったら、怒りをコントロールできなくてはいけないのです。日本でもそう遠くない未来、同じことがいわれるでしょう。

日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介
1971年、群馬県生まれ。東海大学卒業後、外資系企業、民間シンクタンクなどを経て、渡米。ニューヨークにてアンガーマネジメントの手法を取得。著書に『「怒り」のマネジメント術』などがある。
(構成=大高志帆)
【関連記事】
自分は部下に恵まれないと思ったらどうするか
なぜ仕事の早い人は酒や煙草にはまるのか
隣の席のムカつく同僚をこっそり制御する法
「上から目線」の人はなぜ、仕事がノロイのか