食べなさすぎ⁉ 日本人のフルーツ習慣

2019年の国の調査では、日本人のフルーツ類(果汁やアボカドやレモンなどを含む。ただしジャムを除く。)の平均摂取量が95gと、目標量の半分未満。全世代で目標量未満だが、とくに20~40代の若い世代が少ない。

成人日本人で200g以上食べる人は18%しかなく、4割近い人がフルーツを食べる習慣自体がない(図表1参照)。

2019年のFAO統計によれば、国民一人当たりの1日の消費量(廃棄量を含む)について、日本は、世界平均の半分以下、G7や東アジアで断トツ最下位、世界179の国と地域の中で156位だった(図表2参照)。

世界150カ国以上の研究者が協力して、各国の死因データを収集分析したところ、日本人の死亡原因となる上位3つの食習慣は、①塩分の摂り過ぎ ②玄米などの全粒穀物不足 ③フルーツ不足。日本人はフルーツの食べなさすぎこそ注意すべきなのだ。

お菓子の糖質はフルーツの数倍もある

フルーツには多様な栄養があるが、ここでは糖質とカロテノイドについて解説する。

フルーツに含まれる主な糖は、ブドウ糖と果糖とショ糖の3つ。量や割合はフルーツの種類によって異なり(図表3)、また熟し具合でも変化する。

よくフルーツは果糖が多いと言われるが、同じ重さあたりの全果糖(ショ糖構成分の果糖も含む)についていえば、菓子類はフルーツの何倍も多い。