一見大げさのようでもあるが、染谷氏の主張は間違いなく一部の中小企業経営者の本音を代弁している。筆者の叔父は地方の中小企業で取締役工場長の立場にあったが、部下による不祥事の後始末に走り回ることが少なくなかった。
「うちの社員は大手とは違うからな」。愚痴めいた言葉を聞かされたこともある。
「いくら言っても遅刻を繰り返す。そういうときに(中略)『何やってるんだ、おまえ!』と叱り飛ばす」(染谷氏)。職場によっては、そういう腹のくくり方も必要なのだ。
つまり企業の規模や職種によって、叱り方にも濃淡やバリエーションが存在する。その意味で、個人経営の喫茶店から日本一のカレーチェーンをつくりあげた宗次直美・壱番屋会長の証言は示唆に富んでいる。
「私にとって従業員は“子ども”」と言い切る宗次氏は、社歴の長い幹部社員や“のれん分け”を目指す独立希望者をときには強い感情を込めて叱りつける。
それでも部下たちがついてくるのは、率先垂範で事に当たり、彼ら一人ひとりにねぎらいの言葉をかけるなど丁寧なフォローを心がけているからだ。
一方で、大企業に成長してからの入社組(一般社員の多く)には、そこまで濃密な叱り方をしていない。
同様に、部下の頭をスリッパで「ひっぱたいていた」というワタミの渡邉氏は、一足早く「褒めて育てる」路線へ転じている。
「褒めることで、自発的に仕事をするように仕向けるのです」と渡邉氏は語る。もちろん教育のため叱咤することも少なくないが、それでも成長しない部下には「その人のいいところを見つけてあげ、実力を発揮できるようなポジションを提供する」という。それができるのは、ワタミが大会社に成長したからだ。
上司は企業が小さいときや現場色が濃いときは「鬼」であるべきだが、大企業のホワイトカラー相手には「仏」であることが望ましい。誤解を恐れずに達人たちの教えを要約すれば、こういうことになるのかもしれない。