ジャラジャラしていると邪魔なのは間違いない

で、金のネックレスですが、あれ、実は金のネックレスではなく、磁気ネックレスかもしれませんよ、というのはちょっと苦しい説明ですね。

今浪隆博『今浪隆博のスポーツメンタルTV THE BOOK 野球観戦が100倍面白くなる厳選100談義』(イースト・プレス)
今浪隆博『今浪隆博のスポーツメンタルTV THE BOOK 野球観戦が100倍面白くなる厳選100談義』(イースト・プレス)

金のネックレス、ぼくはつけたことありませんが、守備でもスライディングしたときでも、ジャラジャラしていると邪魔なのは間違いないでしょう(笑)。ではなぜ、しているのか……。

あくまでも想像ですが、体調を整えるなどの効果とは関係なく、気持ちの問題かもしれません。シーズンは長く、調子が落ちるときがあれば、体調を崩してしまうときもあります。毎試合、自分が思うようなプレーができるわけではありません。

とはいえ、それとは関係なく明日も、明後日も試合は続く。そんなとき、自分を奮い立たせるアイテム、またはお守り的なものとして、金のネックレスをつける人がいても不思議ではない。

本人の気分がアガるなら、それでいい

ビジネスでも、大事なプレゼンの日にはお気に入りの腕時計をするとか、勝負下着を身につけるとか、いわゆるゲン担ぎする人もいると思います。

まわりから見たら意味がないことでも、本人にとっては大切なもの。ないと不安で、身につけているだけでテンションが上がるもの。それが、ある選手にとっては金のネックレスだった。だから、ほかの人が理由を想像しても意味がないのだと思います。本人の気分がアガり、成績に反映されていると感じるならそれでいい、というのがぼくの見解です。

ちなみに、ユニフォームからはみ出さないものの、ネックレスの類いを身につけているプロ野球選手、実はけっこういます。

【関連記事】
ひたすら同じメニューを食べ続ける…大谷翔平がアメリカに渡ってから続けているストイックすぎる食生活
"野球バカ"の若者にビジネス教育して世の中に送り出す…"慶應"が仕切る四国プロ球団が併設の「大学校」の中身
元横綱・曙の「54歳で死去」はまったく不思議ではない…「野球選手14%」に対し「幕内力士58%」という死亡率の高さ
なんやこのオッサン…Jリーグ開幕前、元日本代表・山口素弘を「弱小チーム」に入団させた勝負師・加茂周の言葉
なぜ和歌山県で「1億円プレーヤー」の農家が増えているのか…東大教授が絶賛する「野田モデル」の画期的内容