声の上げ方も大事です。いつでも真正面からモノ申すだけが正解ではありません。自分の意見を通すための落としどころはどこか。どうしても納得できないときに、「それはおかしい」と声を上げるためには、相手の話の本質を見抜く目を養わなければなりません。

話がクリスティーから脱線してきましたが、少し戻すと、ミステリー作品、特にクリスティーの作品には、「こういうふうに話すと、みんな騙されてしまう」という発見がたくさんあります。

そのパターンを知ることで、騙されないようにするには何に気をつければいいのかが自然と身につきます。

騙されることで、世の中の構図に気づけるようになる

以前、同じような趣旨の読書会を、東大卒でMBAを持っている人ばかりを集めて開いたことがあります。その時も、全員が最後まで犯人の嘘を見抜けなくて、すごく悔しがっていました。

私が「ここに決定的な嘘がある」と解説すると、「そんな細かいところで人を騙すなんて卑怯ひきょうだ」と言い出す人もいて、いやいや、あなたたちも、普段はそうやって誰かを騙しているんじゃないのと言ったら黙り込んでいました(笑)。

これは、興味深い構図ですね。自分の思い通りに物事を進めて、人を騙すことには痛痒つうようを感じない。でも、反対に誰かの思い通りに騙された時には、非常に腹が立つ。

社会では、誰もが誰かの思惑に振り回されています。それを肌身で感じるためには、やはり騙されてみるしかない。

騙されてはじめて、なるほど、世の中はこんな構図なのかということが腑に落ちます。

通勤するビジネスマン
写真=iStock.com/AzmanJaka
※写真はイメージです

「今の話を聞いて、騙されないようにしようという方向性よりは、騙す側に回った方がいいんじゃないかと思いました(笑)」

騙されるくらいなら騙したいと考えるのは、まっとうな発想です。ただし、しっぺ返しを覚悟してください。

黙っていれば撃たれないものを、騙すという攻めに出るわけですから、袋叩きにあう可能性もある。

とはいえ、人を騙そうと思うと、人の「すき」に意識が向くようになり、ひるがえって自分自身の隙にも気づけるようになります。

私はたまに「人狼ゲーム」をミステリー好きの仲間たちとやることがありますが、とにかくみんな嘘が上手い。嘘のつき方も十人十色です。ずっと黙っている人、わざと騒ぐ人、怪しいふりをする人、なんとなく匂わせる人……。

私はガンガン攻めに行くので、「狼が誰かを殺します」というタイミングで、いちばんに殺されることが多い。攻めに出るとこういうリスクがあります(笑)。