ちなみに私は受けていません

健康診断の判定をする医者からすれば、いちばん避けなければならないのは見落としです。たとえば胸部X線撮影で、肺に気になる影があったとき、たぶん大丈夫と思っても、万一のことを考えると、精密検査を勧めることになります。

本当は異常なしと判定して、受診者を安心させてあげたいと思うのですが、万一、初期のがんで、見落としたため治療が遅れたら、医療ミスとして糾弾される可能性もあります。そう考えると、やはり「要精密検査」と判定するほうに傾きます。

さらに精密検査の設備もあるところは、「要精密検査」と判定すれば、患者が増えるという側面もあります。つまり、ダブルのバイアスがかかっているのです。

久坂部羊『健康の分かれ道』(KADOKAWA)
久坂部羊『健康の分かれ道』(KADOKAWA)

その結果をもらった受診者は、健康であることを確かめるために行った健康診断で、「要精密検査」と判定され、ショックを受けます。コメントには「たぶん大丈夫だと思うけど」とは書かれません。そんなことを書くと、それで安心して検査に行かない人が出てきて、手遅れになるとまた責任問題になるからです。

というわけで、安心のために受けた健康診断で、ハラハラドキドキさせられ、病院に行って長い待ち時間にイライラし、すぐに検査してもらえず、診察を受けて、予約を取って、検査を受けて、また改めて結果を聞きに行くという時間的、経済的、心理的負担をこうむるという側面が、健康診断にはあります。

それでも先にも述べたように、健康診断で早めの治療が功を奏することもあることを忘れてはなりません。健康診断を受けるべきか否か。それはこのような実態を知った上で決めるのがいいでしょう。ちなみに私は受けていません。

【関連記事】
お金がなく処方薬も治療も検査も断る…FPが見た"経済毒性"を無視する病院で起きている患者の家計と体の破壊
「大学病院の専門医」より「老人サロン化している町医者」がいい…健康維持に本当に役立つ病院の選び方
75歳を過ぎたらメタボ対策をしてはいけない…高齢医療のプロが見た「老化がゆっくり進む人」の特徴
「入院不要なら7700円」に怒る患者は悪くない…三重・松阪の「救急車有料化」を現役医師が問題視する理由
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か