かつてなく便利に、快適になっているはずの現代において、なぜ精神疾患が増え続けているのか。『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』(ハヤカワ新書)を上梓した精神科医・熊代亨さんは「先進国の社会や文化や環境が、かつては『普通』とされていた人たちにも精神医療を受けるよう強いているように思える」という――。
薄暗い部屋でうつむく人
写真=iStock.com/kumikomini
※写真はイメージです

アメリカの若者の5人に1人がうつ病

現代社会では精神疾患に罹っている人が増え続け、たとえばニューヨーク市立大学の研究ではアメリカ人の10人に1人、特に若者の5人に1人がうつ病に該当すると発表されています(*1)

後でも触れますが、精神疾患の有病率は診断基準の変更など、さまざまな要因によって左右されるため、こうした研究結果の解釈には注意が必要です。それでも精神医療を必要とする人が増えている事実は揺るがず、このことから、現代社会への適応になんらかの難しさがあることがうかがわれます。

精神医療の体裁が整ってきたのは近世以降です。はじめはヨーロッパ各地で犯罪者や浮浪者とも区別しないまま、後には同じ症状の者を集めるかたちで、精神病者を施設に収容していきました(*2)

精神医療には、社会からはみ出している人を標的としてきた側面、はみ出している人から社会を防衛するシステムとして機能してきた側面もあります。しかし人権に配慮した精神医療たるべく、過去への反省に基づいた制度改革が進められてきました。

(*1)Goodwin RD et al: Trends in U.S. Depression Prevalence From 2015 to 2020: The Widening Treatment Gap. Am J Prev Med. 63(5):726–733, 2022
(*2)アンドルー・スカル『狂気 文明の中の系譜』三谷武司訳、東洋書林、2019、130頁

古代ギリシア時代は「病気」ではなかった

そうした社会的側面とは別に、精神医療、特に学問的中核である精神医学には、生物学や自然科学としての側面もあります。はじめは精神疾患の診断基準も不揃いななかの暗中模索が続きましたが、20世紀半ば以降、さまざまな精神疾患の生物学的なメカニズムと治療法が研究され、現在はマイナーな精神疾患でも遺伝的特徴や生物学的機能の裏付けが進められようとしています。

ただし、生物学的な裏付けのある精神疾患も大昔から病気とみなされていたわけではありません。

中井久夫『分裂病と人類』(東京大学出版会)によれば、古代ギリシアの哲学者プラトンは狂気をギリシア神話に沿って分類しましたが、それらは神の声や予言、創作活動にも関わるものでした。精神疾患として最も歴史が古く、生物学的な裏付けの多い統合失調症やうつ病も、古代ギリシアでは全面的に病気とみなされていたわけではありません。