焼肉チェーン「焼肉きんぐ」の業績が好調である。同社を運営する物語コーポレーションの2023年度7〜12月売上高は前年の同期間比で17.7%増の520億円。営業利益は同42億円となった。
物語コーポレーションは「焼肉きんぐ」以外にもいくつかのチェーンレストランを経営しているが、売り上げの半分は「焼肉きんぐ」で、同店の好調ぶりがうかがえる。
店舗の拡大も好調だ。2023年7月には300店舗を達成。日本ソフトの調べによれば、2022〜23年での店舗数の伸び率は6.99%である。焼肉チェーン店舗数ランキング1位の「牛角」、3位の「七輪焼肉安安」、4位の「安楽亭」の伸び率がいずれもマイナスであることを踏まえると、その好調ぶりがよくわかるだろう。
こうした「焼肉きんぐ」快進撃の理由は、すでに多くの論者が語っているところである。
例えば、それまでの焼肉店で強く注力されていたわけではない「食べ放題」需要に特化したことや、店内をめぐって肉の焼き加減についてアドバイスをする「焼肉ポリス」の存在など、同社が行うユニークな取り組み、戦略が功を奏してきたという。
ここでは、焼肉きんぐ好調の理由について、「立地」の観点から考察したい。そして、そこから見えてきた知見をもとに「これから来る焼肉チェーンの条件」についても考察してみたい。
郊外立地に特化した「焼肉きんぐ」
チェーンストアの立地を調べることができる「ロケスマ」で「焼肉きんぐ」を調べると、興味深い特徴がわかる。
東京23区にはほとんど出店していないということだ。ちょうど、23区の部分が空白になっている。公式ホームページで調べると、23区には7店舗しかない。しかも、その大部分が、どちらかといえば郊外よりの場所、例えば練馬区や足立区、江戸川区である。関東近郊圏でいえば、埼玉や神奈川、千葉での出店のほうが多い。
すでに指摘されているように、「焼肉きんぐ」は郊外出店を中心にその店舗数を増やしてきた。実際、同社が展開する「食べ放題」を「テーブルオーダー」(タッチパネルで注文すると、料理をスタッフがテーブルまで運ぶ)でできる特徴は、ファミリー層にとってはありがたいものだ。特に食べ盛りの子どもがいる場合、会計の値段が読めない場合もあるから、最初から会計の金額がわかる食べ放題のシステムが重宝されることもある。また、テーブルで全てのオーダーが解決するとなれば小さい子どもから目を離さなくても済むし、高齢者にとっても、一度座れば移動する必要がないのは助かる限りだ。
焼肉きんぐは、メニューの面でもファミリー層にぴったりである。例えば子ども向けメニューの充実。お子様カレーやスティック唐揚げ、フライドポテトなど、子どもが好きなメニューが多種多様に揃っている。他の焼肉チェーンに比べると、どちらかといえば「ファミレス」的な色合いが強いメニューが揃っているのも、その特徴だ。その意味では、やはり郊外という立地でファミリー層に訴求をかける方法がうまく機能しているといえるだろう。