明治時代までは「宗教」という概念がなかった

神道が宗教かどうかは難しい問題である。合理的には説明できない事象を、神という普遍的な存在に解明してもらおうとする信念の下に、人々が参集するという意味では宗教としての性格を具えている。

ところが、日本では古くから神道は宗教とは切り離して考えられてきた。これは神道に特定の教義書がないということに主な理由がある。特に明治以降、神道は宗教ではないといわれ、今も靖国神社は宗教ではないと明言している。

ただ、日本には仏教が伝来してから、真言宗や浄土宗など「宗」という概念はあったが、「宗教」という言葉や概念がなかった。「宗教」という言葉は、明治になって英語のリリジョン(religion)を翻訳したもので、その意味や概念もそのまま伝えられたのである。だから、明治になって、神道が宗教か否かという問題が一気に浮上した。

これは維新政府が神道を国教化して国家神道を提唱し、そのために神仏分離政策を行ったことと深く関係している。つまり、神仏分離とは神道と他の宗教とを明確に分けることだった。慶応4年(1868)、維新政府は「五箇条の誓文」を発して、新政府の方針を明らかにすると同時に、全国に「五榜の掲示」を掲げて一般民衆にも新政府の方針を知らしめた。

「五榜の掲示」は五条(札)からなる短い訓令で、全国の要所に高札の形で掲げられた。その第三条には「切支丹・邪宗門厳禁」とある。切支丹はキリスト教、「邪宗門」は文字通り「邪な宗教」だが、中核がハッキリしない宗教を指す。これには当時盛んだった念仏会や、キリスト教も含まれる。前半の3条は徳川幕府の法度をそのまま流用したもので、幕府はキリスト教=邪宗門とし、厳しく禁じていたのである。

維新政府がキリスト教を禁じた本当の目的

志士というよりも蔭で討幕に加担した三条実美や岩倉具視といった公卿にとって、キリスト教の禁止は喫緊の課題だった。彼ら一部の公家が一番恐れたのは、欧米人がキリスト教を持ち込んでくることだった。

瓜生中『教養としての「日本人論」』(KADOKAWA)
瓜生中『教養としての「日本人論」』(KADOKAWA)

というのも、万人の平等を説くキリスト教が日本の国政に関与すれば、三条や岩倉のような貴族(特権階級)は当然のことながら認められないだろう。そうなれば、大化の改新以降、積み上げられてきた既得権は水泡に帰し、一市民として生きることを余儀なくされる。

このような危機意識に基づいて神道を前面に押し出し、その司祭者である天皇を神聖不可侵の存在に仕立て上げたのである。国家神道を提唱したのは邪宗門(キリスト教)に対抗する日本オリジナルのものを打ち立て、キリスト教を含む他の宗教(邪宗門)を排斥するためだった。神仏分離の実態は、実は仏教の排斥ではなく、キリスト教の排除に主眼が置かれていたのである。

このような一部の公家のもくろみは、実際に討幕の先頭に駆り出された薩長を中心とする勤王の志士の与り知るところではなかった。彼らの大半は、いわば三条や岩倉らに唆されて討幕運動に専心したのである。

【関連記事】
なぜ英国は「Britain」なのに、英語は「English」なのか…「英語の語源」に秘められたヨーロッパの黒歴史
人々は雨の中、誰に言われるでもなく静かに傘を閉じた…皇室研究家が目撃した「天皇誕生日の一般参賀の風景」
なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…日本人の「生産性」を高めるために必要なこと
なぜ皇室に1男2女をもたらした「良妻賢母」が嫌われるのか…紀子さまを攻撃する人たちの"本音"
日本人は「日本の将来」を悲観しすぎている…英国人作家が「これほど治安がよく、豊かな国はない」という理由